2011,02,15, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
子供3人の中2人、 一週間に 1回以上インスタントラーメン摂取
外国の統計結果ですが、68%の子供は週に1度はカップ麺を食べているそうです。
「ラーメン/カップ麺」と書かれているので、普通にラーメンも含まれるようです。
週に3~5回食べる子どもは11%だそうです。
親が家にいない食事が多いからでしょうか?
私が実家にいた頃は、ラーメン類は週に1~2回くらいだったと思います。
大学生の一人暮らしは、週に6回くらいで3食に1回は麺という状態でした。
社会人の今は、週に3回くらいに落ち着きましたが、
カップ麺よりは外食のラーメンの方が圧倒的に多くなりました。
生活スタイルによって、インスタント麺の活躍する頻度はかなり違うようです。
子供3人の中2人、 一週間に 1回以上インスタントラーメン摂取
外国の統計結果ですが、68%の子供は週に1度はカップ麺を食べているそうです。
「ラーメン/カップ麺」と書かれているので、普通にラーメンも含まれるようです。
週に3~5回食べる子どもは11%だそうです。
親が家にいない食事が多いからでしょうか?
私が実家にいた頃は、ラーメン類は週に1~2回くらいだったと思います。
大学生の一人暮らしは、週に6回くらいで3食に1回は麺という状態でした。
社会人の今は、週に3回くらいに落ち着きましたが、
カップ麺よりは外食のラーメンの方が圧倒的に多くなりました。
生活スタイルによって、インスタント麺の活躍する頻度はかなり違うようです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 19:11 | コメント(2) |
2011,02,13, Sunday
今日は厚木市にある「来来亭」へ行ってきました。
卒業した大学のすぐ近くにあります。
在学中には無かった店なので、最近開店したのでしょうか?
来来亭は、関西地方(滋賀県)に多くあるラーメン屋さんのようです。
職場の先輩に、来来亭をインスパイアした店が
魁力屋と聞いたことがあります。両者とも背脂を乗せた
醤油ラーメンを展開しています。
どちらが真の本家なのか知りませんが、ライバル店は間違いないですね。
魁力屋は、去年9月に相模原店がオープンした時に行って
醤油ラーメン、味噌ラーメン、コク旨ラーメン(とんこつ醤油)を試したことがあります。
私の主観で、相模原中央店なら醤油ラーメン+味玉+唐揚げ定食が
一番おいしかったという結論を出してました。
来来亭がどんな感じなのか気になったので行ってみましたよ。

醤油ラーメンです。背脂が大量に乗っていて、
一瞬、豚骨ラーメンが来たのかと思ってしまいました。
麺は細麺ストレートで、柔らかめの茹で加減です。

炒飯は、香ばしい醤油とネギの香りが食欲をそそりますね。
最近ラーメン屋さんで食べた炒飯のなかでは一番美味しく感じました。
魁力屋(相模原中央店)と来来亭(厚木下荻野店)を比較してみました。
■醤油ラーメン
両者共通:麺が柔らかい、味玉はゼリー状の半熟で美味しい
厚木店:チャーシューが柔らかい、背脂が多い
相模原店:醤油が濃い、鶏ガラの風味が強い
総評: 相模原店>>厚木店
■炒飯
厚木店:ネギと卵がメイン
相模原店:醤油メインで、焦がしたネギが入っている
総評: 厚木店>>>>>>>相模原店
■その他
厚木店:ポイントカードがある(ポイントの期限なし、40ポイントで1ヶ月間ラーメン無料!!)
相模原店:順番待ちの椅子や特製のウーロン茶が用意されている
総評: 厚木店>相模原店
暖簾分けのラーメン屋さんらしいので、店によってバラツキが大きいようです。
相模原店と厚木店だけの比較に限れば、
醤油ラーメンは魁力屋がわずかに美味しくて
炒飯は来来亭の方が、圧倒的に美味しいと感じました。
唐揚げ定食や味噌ラーメンなども、機会があれば試してみようと思います。
今のところ、来来亭の方が優勢という感じでしょうか。
スープの鶏ガラ風味だけは、間違いなく魁力屋の方がいいので
そこが改善されたら、来来亭の全勝になりそうです。
ちなみに、厚木店の来来亭にはカップラーメン(新品未開封)が
たくさん並んでいました。残念ながら、西日本のコンビニでしか
売ってない商品のようです。
魁力屋、来来亭どちらも東京には出店していないので
どちらが先に出店するのか、今後の動きは気になりますね。
卒業した大学のすぐ近くにあります。
在学中には無かった店なので、最近開店したのでしょうか?
来来亭は、関西地方(滋賀県)に多くあるラーメン屋さんのようです。
職場の先輩に、来来亭をインスパイアした店が
魁力屋と聞いたことがあります。両者とも背脂を乗せた
醤油ラーメンを展開しています。
どちらが真の本家なのか知りませんが、ライバル店は間違いないですね。
魁力屋は、去年9月に相模原店がオープンした時に行って
醤油ラーメン、味噌ラーメン、コク旨ラーメン(とんこつ醤油)を試したことがあります。
私の主観で、相模原中央店なら醤油ラーメン+味玉+唐揚げ定食が
一番おいしかったという結論を出してました。
来来亭がどんな感じなのか気になったので行ってみましたよ。

醤油ラーメンです。背脂が大量に乗っていて、
一瞬、豚骨ラーメンが来たのかと思ってしまいました。
麺は細麺ストレートで、柔らかめの茹で加減です。

炒飯は、香ばしい醤油とネギの香りが食欲をそそりますね。
最近ラーメン屋さんで食べた炒飯のなかでは一番美味しく感じました。
魁力屋(相模原中央店)と来来亭(厚木下荻野店)を比較してみました。
■醤油ラーメン
両者共通:麺が柔らかい、味玉はゼリー状の半熟で美味しい
厚木店:チャーシューが柔らかい、背脂が多い
相模原店:醤油が濃い、鶏ガラの風味が強い
総評: 相模原店>>厚木店
■炒飯
厚木店:ネギと卵がメイン
相模原店:醤油メインで、焦がしたネギが入っている
総評: 厚木店>>>>>>>相模原店
■その他
厚木店:ポイントカードがある(ポイントの期限なし、40ポイントで1ヶ月間ラーメン無料!!)
相模原店:順番待ちの椅子や特製のウーロン茶が用意されている
総評: 厚木店>相模原店
暖簾分けのラーメン屋さんらしいので、店によってバラツキが大きいようです。
相模原店と厚木店だけの比較に限れば、
醤油ラーメンは魁力屋がわずかに美味しくて
炒飯は来来亭の方が、圧倒的に美味しいと感じました。
唐揚げ定食や味噌ラーメンなども、機会があれば試してみようと思います。
今のところ、来来亭の方が優勢という感じでしょうか。
スープの鶏ガラ風味だけは、間違いなく魁力屋の方がいいので
そこが改善されたら、来来亭の全勝になりそうです。
ちなみに、厚木店の来来亭にはカップラーメン(新品未開封)が
たくさん並んでいました。残念ながら、西日本のコンビニでしか
売ってない商品のようです。
魁力屋、来来亭どちらも東京には出店していないので
どちらが先に出店するのか、今後の動きは気になりますね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 20:32 | コメント(0) |
2011,02,11, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
意外と知らない“植物”に関する雑学・豆知識
植物に関する雑学が紹介されています。
すでに知っているようなネタから、ビックリするようなネタまで
幅広く書かれていますね。
この中で意外だったネタは…
・銀行の観葉植物は、銀行強盗の身長を覚えるために置かれている
→監視カメラがあると思いますが、大きさの比較に使われるという意味でしょうか。
・「海藻」は花が咲いて、「海草」は花が咲かず胞子で増える
→てっきり海草かと思っていたら、こんな違いがありました。
ATOK漢字変換では最初に“海藻”が出てきました。
・お見舞いに持って行くには不適切な花がある
→「赤いバラ(→血の色を連想)」「シクラメン(→“死”“苦”の当て字)」
「椿(→首が落ちる姿を連想)」「菊(→葬儀を連想)」
お見舞いの花を買うときは、店員さんに事情を言って、
花の種類を選んでもらった方がほうが無難ですね。
・サボテンは冷却のためにトゲがある
→外敵から身を守るのもあるようですが、冷却効果が一番大きいようです。
天然のヒートシンクになりますね。
この4点は覚えておいてもいいかなと思っています。
意外と知らない“植物”に関する雑学・豆知識
植物に関する雑学が紹介されています。
すでに知っているようなネタから、ビックリするようなネタまで
幅広く書かれていますね。
この中で意外だったネタは…
・銀行の観葉植物は、銀行強盗の身長を覚えるために置かれている
→監視カメラがあると思いますが、大きさの比較に使われるという意味でしょうか。
・「海藻」は花が咲いて、「海草」は花が咲かず胞子で増える
→てっきり海草かと思っていたら、こんな違いがありました。
ATOK漢字変換では最初に“海藻”が出てきました。
・お見舞いに持って行くには不適切な花がある
→「赤いバラ(→血の色を連想)」「シクラメン(→“死”“苦”の当て字)」
「椿(→首が落ちる姿を連想)」「菊(→葬儀を連想)」
お見舞いの花を買うときは、店員さんに事情を言って、
花の種類を選んでもらった方がほうが無難ですね。
・サボテンは冷却のためにトゲがある
→外敵から身を守るのもあるようですが、冷却効果が一番大きいようです。
天然のヒートシンクになりますね。
この4点は覚えておいてもいいかなと思っています。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2011,02,09, Wednesday
今夜はカレー屋さんへ行ってきました。
橋本駅から徒歩で行ける範囲にある「インドの恵み」です。
駐車場も完備されているので、車でも安心して来れます。
店内はとっても綺麗です。女性客が多いですね。
食べログでは駅から徒歩5分と書かれてますけど、
8分くらいは見ておいた方が良いと思います。

今回はチーズナン(480円)とシーフードカレー(1180円)にしてみました。
写真に写っていませんが、ラッシー(350円)も頼んでいます。
ここの店は、カレーとナン(ライス)は別々に注文するようです。
カレー単品だけで1000円超えてしまいます。
シーフードカレーは甘口と書かれてましたが、中辛レベルはありますね。
知らずに他の辛口カレーを頼んだら大変なことになるところでした。
カレーはココナッツミルクが使われていてマイルドですね。
あさり、イカ、海老などの海鮮素材が豊富に入ってます。
蟹の爪まで入っていたのには驚きましたよ。
チーズナンの方は、名前の通りチーズが大量に入っています。
ナンと同量のチーズが入っていて、かなりボリュームは多いです。
カレーとナンはどちらも美味しかったですが、値段が高いですね。
飲み物まで頼んだため、合計で2000円オーバーしてしいました。
相模原のダルバールだと1000円あれば食べきれないくらいの
ナンとカレーが出てきます。しかもラッシーは200円で飲めるため
それと比べるとコストパフォーマンスは悪いです。
値が張るので、一人で食べに行く店ではなく
複数人でワイワイ話しながら食べるのに向いている店だと思いますね。
看板メニューと思われる「恵みカレー」もありましたよ。
他にも試してみたいメニューはたくさんありそうです。
橋本駅から徒歩で行ける範囲にある「インドの恵み」です。
駐車場も完備されているので、車でも安心して来れます。
店内はとっても綺麗です。女性客が多いですね。
食べログでは駅から徒歩5分と書かれてますけど、
8分くらいは見ておいた方が良いと思います。

今回はチーズナン(480円)とシーフードカレー(1180円)にしてみました。
写真に写っていませんが、ラッシー(350円)も頼んでいます。
ここの店は、カレーとナン(ライス)は別々に注文するようです。
カレー単品だけで1000円超えてしまいます。
シーフードカレーは甘口と書かれてましたが、中辛レベルはありますね。
知らずに他の辛口カレーを頼んだら大変なことになるところでした。
カレーはココナッツミルクが使われていてマイルドですね。
あさり、イカ、海老などの海鮮素材が豊富に入ってます。
蟹の爪まで入っていたのには驚きましたよ。
チーズナンの方は、名前の通りチーズが大量に入っています。
ナンと同量のチーズが入っていて、かなりボリュームは多いです。
カレーとナンはどちらも美味しかったですが、値段が高いですね。
飲み物まで頼んだため、合計で2000円オーバーしてしいました。
相模原のダルバールだと1000円あれば食べきれないくらいの
ナンとカレーが出てきます。しかもラッシーは200円で飲めるため
それと比べるとコストパフォーマンスは悪いです。
値が張るので、一人で食べに行く店ではなく
複数人でワイワイ話しながら食べるのに向いている店だと思いますね。
看板メニューと思われる「恵みカレー」もありましたよ。
他にも試してみたいメニューはたくさんありそうです。
| 食べ物レビュー::カレー | 23:43 | コメント(0) |
2011,02,07, Monday
先週、自転車の速度計が10000kmになった記事を紹介しました。
5年以上も使っていたので、壊れる前に新しい速度計へ
買い換えることにしました。

コーナンには速度計が売ってなかったのでケーヨーD2へ行ってきました。
同じメーカーの製品があったのでコレにしてみました。

写真左が今まで使っていた速度計で、右が今日買ってきたものです。
速度計は、どちらもVELOというシリーズの製品みたいです。
VELO5ではなくVELO8となっていたので、3世代新しくなっていますね。
■新旧の速度計を比較してみると…
・取り付けるブラケットは両方とも同じ形
→センサー類は同じなので、そのまま速度計だけ乗せ替えればOK
・タイヤのサイズを細かく指定できるようになった
→より正確な速度が測れる
・表示項目が3つ増えた
→走行時間表示、平均速度表示、最大速度表示
・速度表示+何か1つ表示できるようになった
→距離、消費カロリー、最大速度、平均速度、オドメーター、時刻のどれか1つ
個人的には、新しい世代の速度計でもブラケットが共通というのが嬉しいです。
センサー類は昔のまま速度計のコンピュータだけ新しいものに
変えるだけで済みました。
あとは、速度計ともう1つ表示できる機能も助かりますね。
私は現在の速度+オドメーターの表示で使っています。
説明書には電池寿命3年(毎日1時間使用)と書かれていました。
今まで使っていたVELO5は、5年たっても普通に動いています。
VELO8は、何年くらいまで動けるでしょうか?
とりあえずオドメーター10000kmまで頑張って欲しいですよ。
5年以上も使っていたので、壊れる前に新しい速度計へ
買い換えることにしました。

コーナンには速度計が売ってなかったのでケーヨーD2へ行ってきました。
同じメーカーの製品があったのでコレにしてみました。

写真左が今まで使っていた速度計で、右が今日買ってきたものです。
速度計は、どちらもVELOというシリーズの製品みたいです。
VELO5ではなくVELO8となっていたので、3世代新しくなっていますね。
■新旧の速度計を比較してみると…
・取り付けるブラケットは両方とも同じ形
→センサー類は同じなので、そのまま速度計だけ乗せ替えればOK
・タイヤのサイズを細かく指定できるようになった
→より正確な速度が測れる
・表示項目が3つ増えた
→走行時間表示、平均速度表示、最大速度表示
・速度表示+何か1つ表示できるようになった
→距離、消費カロリー、最大速度、平均速度、オドメーター、時刻のどれか1つ
個人的には、新しい世代の速度計でもブラケットが共通というのが嬉しいです。
センサー類は昔のまま速度計のコンピュータだけ新しいものに
変えるだけで済みました。
あとは、速度計ともう1つ表示できる機能も助かりますね。
私は現在の速度+オドメーターの表示で使っています。
説明書には電池寿命3年(毎日1時間使用)と書かれていました。
今まで使っていたVELO5は、5年たっても普通に動いています。
VELO8は、何年くらいまで動けるでしょうか?
とりあえずオドメーター10000kmまで頑張って欲しいですよ。
| 買い物・導入レビュー::趣味 | 19:24 | コメント(0) |
2011,02,05, Saturday
最近、小田急の電車を撮っていなかった気がするので
バイクで厚木駅まで行ってきました。
厚木駅とは言え、住所は海老名市になるので不思議ですよね。

小田急の厚木駅は、町田・新宿方面行きの電車が撮れます。
今は望遠ズームがなくても大丈夫ですが、圏央道が建設されたら
望遠ズームが必須になりそうです。写真のとおり、
すでに圏央道の橋脚が一部作られています。

小田急の新4000形を撮ったことがなかったので、これが1枚目の写真になります。

4両編成の5000形も走っていました。後ろ6両は8000形でした。
5000形は廃車が進んで、残り少なくなっています。
私と一緒に撮影していた鉄道ファンの方は、この5000形を撮るのが目的だったようです。
曇りの天気だと、逆光になる場所でも撮りやすくなるので
写真撮影の練習には良い天気ですよね。
ちなみに、厚木駅は入場券(120円)で入りました。
小田急の入場券は、自動改札だと30分しか入れないようです。
30分超えると自動改札は弾かれてしまうので、改札から出るときは
駅員さんに「写真を撮るために2時間ホームにいた」などと伝える必要があります。
入場券で入れる時間は鉄道会社によって違うようですね。
バイクで厚木駅まで行ってきました。
厚木駅とは言え、住所は海老名市になるので不思議ですよね。

小田急の厚木駅は、町田・新宿方面行きの電車が撮れます。
今は望遠ズームがなくても大丈夫ですが、圏央道が建設されたら
望遠ズームが必須になりそうです。写真のとおり、
すでに圏央道の橋脚が一部作られています。

小田急の新4000形を撮ったことがなかったので、これが1枚目の写真になります。

4両編成の5000形も走っていました。後ろ6両は8000形でした。
5000形は廃車が進んで、残り少なくなっています。
私と一緒に撮影していた鉄道ファンの方は、この5000形を撮るのが目的だったようです。
曇りの天気だと、逆光になる場所でも撮りやすくなるので
写真撮影の練習には良い天気ですよね。
ちなみに、厚木駅は入場券(120円)で入りました。
小田急の入場券は、自動改札だと30分しか入れないようです。
30分超えると自動改札は弾かれてしまうので、改札から出るときは
駅員さんに「写真を撮るために2時間ホームにいた」などと伝える必要があります。
入場券で入れる時間は鉄道会社によって違うようですね。
2011,02,03, Thursday
2日くらい前から、顎が痛いという症状が出てきました。
痛い場所は、左側の顎で口を開けたり
閉じたりすると痛みを感じます。
高校生の頃から、口を大きく開けると「ガコッ」という
音がするようになっていたので、顎関節症の予備軍だと思ってましたが…。
早速、会社帰りに近所の整形外科へ行ってみました。
レントゲンを2枚撮ってみたところ、顎関節症ではないそうです。
てっきり顎関節症だと思っていたのですが、これは予想外ですね。
顎を温めたりレーザーを当てる処置に加え、飲み薬と塗り薬をもらいました。
症状が改善しなければ、週明けに再び病院に来て欲しいとのことです。
いまのところ、原因不明の症状ということになっています。
顎が痛い影響で、食事で一苦労してます。
右顎は普通に噛めますが、半分くらいは
丸飲み状態なので、早く治ってほしいですね。
痛い場所は、左側の顎で口を開けたり
閉じたりすると痛みを感じます。
高校生の頃から、口を大きく開けると「ガコッ」という
音がするようになっていたので、顎関節症の予備軍だと思ってましたが…。
早速、会社帰りに近所の整形外科へ行ってみました。
レントゲンを2枚撮ってみたところ、顎関節症ではないそうです。
てっきり顎関節症だと思っていたのですが、これは予想外ですね。
顎を温めたりレーザーを当てる処置に加え、飲み薬と塗り薬をもらいました。
症状が改善しなければ、週明けに再び病院に来て欲しいとのことです。
いまのところ、原因不明の症状ということになっています。
顎が痛い影響で、食事で一苦労してます。
右顎は普通に噛めますが、半分くらいは
丸飲み状態なので、早く治ってほしいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 12:34 | コメント(2) |
2011,02,01, Tuesday
薬局へ買い物に行ってたら、食料品コーナーに目に入ったものがありました。

LEEカレーです。よくスーパーで見かけますけど、
一度も食べたことがなかったので買ってみました。
SINCE1986と書いてあるので、私と同じ年ですね。
辛いものは、あまり得意ではないですが無性にカレーが
食べたかったので、衝動買いでしたよ。
何倍と書かれているので、見た目からして辛そうなカレーですね。
食べてみた感想ですけど、確かに辛いです。
しかし、唐辛子よりもコショウの辛さが強いですね。
辛いのが苦手な私でも何とか食べ切れました。
それにしても、辛さ表記が10倍となってますが
基準の1倍となるカレーはどれになるのでしょうか?
辛さ×5倍のLEEカレーなら、普通の辛口カレーくらいで
食べやすいかなと思います。

LEEカレーです。よくスーパーで見かけますけど、
一度も食べたことがなかったので買ってみました。
SINCE1986と書いてあるので、私と同じ年ですね。
辛いものは、あまり得意ではないですが無性にカレーが
食べたかったので、衝動買いでしたよ。
何倍と書かれているので、見た目からして辛そうなカレーですね。
食べてみた感想ですけど、確かに辛いです。
しかし、唐辛子よりもコショウの辛さが強いですね。
辛いのが苦手な私でも何とか食べ切れました。
それにしても、辛さ表記が10倍となってますが
基準の1倍となるカレーはどれになるのでしょうか?
辛さ×5倍のLEEカレーなら、普通の辛口カレーくらいで
食べやすいかなと思います。
| 食べ物レビュー::カレー | 20:29 | コメント(0) |
2011,01,31, Monday
1月末となりましたので、今月のブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・厚木の老舗ラーメン屋さん [→01/07]
・秩父名物の豚みそ丼 [→01/13]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・今年最初のツーリング [→12/28]
【買い物・散策】
・デジタル一眼レフカメラ使用レビュー [→01/03]
【生活】
・ACアダプタが繋げやすいコンセント[→01/23]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・精密採点DXの最高記録更新 [→01/15]
・自転車の走行距離10000km [→01/27]
去年まで毎日更新でしたが、今年から2日に一度の定期更新に変更してみました。
記事の量が減ったため、まとめ記事の量も半分になっていますね。
予想外だったのはブログのアクセス数です。
記事更新ペースが半分になっているので、アクセスも単純に半分になるかと
思ってましたが、アクセス数は変わっていないようです。
最近はGoogleの検索で1ページ目に私の記事が出ることもあるので
リピーターよりも、検索エンジンから来る人の割合が高いのかもしれませんね。
当面の間は、これくらいのペースで書いていこうかなと思います。
【食事・食品】
・厚木の老舗ラーメン屋さん [→01/07]
・秩父名物の豚みそ丼 [→01/13]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・今年最初のツーリング [→12/28]
【買い物・散策】
・デジタル一眼レフカメラ使用レビュー [→01/03]
【生活】
・ACアダプタが繋げやすいコンセント[→01/23]
【サイト関係】
・なし
【その他】
・精密採点DXの最高記録更新 [→01/15]
・自転車の走行距離10000km [→01/27]
去年まで毎日更新でしたが、今年から2日に一度の定期更新に変更してみました。
記事の量が減ったため、まとめ記事の量も半分になっていますね。
予想外だったのはブログのアクセス数です。
記事更新ペースが半分になっているので、アクセスも単純に半分になるかと
思ってましたが、アクセス数は変わっていないようです。
最近はGoogleの検索で1ページ目に私の記事が出ることもあるので
リピーターよりも、検索エンジンから来る人の割合が高いのかもしれませんね。
当面の間は、これくらいのペースで書いていこうかなと思います。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 06:25 | コメント(0) |
2011,01,29, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
本物のブログは「すきま広告」を入れない
ウェブサイトに貼り付ける広告の話が出ています。
ここで取り上げている「広告」は、“サイトを読み込み完了するまで”または
“サイト読み込んでから一定時間まで”表示させる大きな広告を指すようです。
身近なところだと、ニコニコ動画やYoukuの再生画面でしょうか。
私も、あの広告はとても邪魔に感じますね。
すぐに広告を閉じるボタンがついているものはマシですが
10~20秒くらい強制的に表示されるのは勘弁して欲しいです。
ちなみに、私のブログには広告は一切つけていません。
つけない理由はいろいろありますが
「広告があるとデザインの統一感がなくなる」
「仮に掲載しても、200アクセス/日では広告収入の期待は低い」
このあたりが主な理由でしょうか。
去年は、業者2社から広告掲載の依頼が来たことがありますが
どちらもアフィリエイト系で、自分側に不利な広告と判断して断りました。
100%趣味でやっていく分には、広告はつけず今のままが良いかなと思っています。
本物のブログは「すきま広告」を入れない
ウェブサイトに貼り付ける広告の話が出ています。
ここで取り上げている「広告」は、“サイトを読み込み完了するまで”または
“サイト読み込んでから一定時間まで”表示させる大きな広告を指すようです。
身近なところだと、ニコニコ動画やYoukuの再生画面でしょうか。
私も、あの広告はとても邪魔に感じますね。
すぐに広告を閉じるボタンがついているものはマシですが
10~20秒くらい強制的に表示されるのは勘弁して欲しいです。
ちなみに、私のブログには広告は一切つけていません。
つけない理由はいろいろありますが
「広告があるとデザインの統一感がなくなる」
「仮に掲載しても、200アクセス/日では広告収入の期待は低い」
このあたりが主な理由でしょうか。
去年は、業者2社から広告掲載の依頼が来たことがありますが
どちらもアフィリエイト系で、自分側に不利な広告と判断して断りました。
100%趣味でやっていく分には、広告はつけず今のままが良いかなと思っています。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |