2011,04,13, Wednesday
1週間くらい前にも味噌ラーメンを食べた記事を紹介しました。
自宅から行ける範囲に、味噌ラーメンがメインの店があるとの話を
職場の先輩から聞いたので行ってみました。
お店は「味の時計台 相模大野店」です。
味の時計台は、北海道にお店をもつチェーン店だそうです。
北海道発のチェーン店だと山岡家を思い出します。

相模大野店は、国道16号沿いにあります。
県道51号線とのオーバーパスから八王子方面へ向かって走り、
2つ目の信号100m手前にあります。写真のような青い建物が目印です。
ただし、八王子方面から来るとき、この付近の交差点は右折禁止ばかりです。
オーバーパスを超えたあとの交差点しかUターンできないので要注意です。

ホタテバターコーンラーメンにしました。
公式サイトのトップに飾ってある写真につられてコレにしました。
サイトにあるメニューだと値段は1400円となってますが、相模大野店だと1200円でした。
味噌は3種類あるようですが、今回は白味噌にしてみました。
麺は卵つなぎの中太麺で、味噌ラーメンには最適ですね。
ちょっと柔らかめに茹でてあるので、麺かためにしても良いかもしれません。
スープは白味噌ですが、甘さ控えめでコクがあります。
ホタテは香ばしく焼いたものがトッピングとして乗っています。
味付けはバター醤油でしょうか?ホタテ単品だけでもおいしいです。
ラーメンは満足しましたが、お店の細かな気配りにも感心しました。
まずは箸です。先が凹凸になっているタイプで麺がつかみやすいです。
店員さんに言えば割り箸も用意してくれるようです。
相模大野店だけかもしれませんが、キムチが無料で食べ放題です。
キムチはカウンターに置いてあってセルフサービスになっています。
ラーメンが用意されたとき、レンゲは2種類入っていました。
トッピングにコーンがあるときは、穴あきレンゲが大活躍です。これは便利ですね。
エプロンもあるので、女性客や家族連れの客が多かったです。
平日の21時に行きましたので、店内は空いていますが
定期的にお客さんが来てました。リピーターは結構多いようですね。
カレーラーメンを頼む人も見かけました。人気あるメニューみたいです。
自宅から行ける範囲に、味噌ラーメンがメインの店があるとの話を
職場の先輩から聞いたので行ってみました。
お店は「味の時計台 相模大野店」です。
味の時計台は、北海道にお店をもつチェーン店だそうです。
北海道発のチェーン店だと山岡家を思い出します。

相模大野店は、国道16号沿いにあります。
県道51号線とのオーバーパスから八王子方面へ向かって走り、
2つ目の信号100m手前にあります。写真のような青い建物が目印です。
ただし、八王子方面から来るとき、この付近の交差点は右折禁止ばかりです。
オーバーパスを超えたあとの交差点しかUターンできないので要注意です。

ホタテバターコーンラーメンにしました。
公式サイトのトップに飾ってある写真につられてコレにしました。
サイトにあるメニューだと値段は1400円となってますが、相模大野店だと1200円でした。
味噌は3種類あるようですが、今回は白味噌にしてみました。
麺は卵つなぎの中太麺で、味噌ラーメンには最適ですね。
ちょっと柔らかめに茹でてあるので、麺かためにしても良いかもしれません。
スープは白味噌ですが、甘さ控えめでコクがあります。
ホタテは香ばしく焼いたものがトッピングとして乗っています。
味付けはバター醤油でしょうか?ホタテ単品だけでもおいしいです。
ラーメンは満足しましたが、お店の細かな気配りにも感心しました。
まずは箸です。先が凹凸になっているタイプで麺がつかみやすいです。
店員さんに言えば割り箸も用意してくれるようです。
相模大野店だけかもしれませんが、キムチが無料で食べ放題です。
キムチはカウンターに置いてあってセルフサービスになっています。
ラーメンが用意されたとき、レンゲは2種類入っていました。
トッピングにコーンがあるときは、穴あきレンゲが大活躍です。これは便利ですね。
エプロンもあるので、女性客や家族連れの客が多かったです。
平日の21時に行きましたので、店内は空いていますが
定期的にお客さんが来てました。リピーターは結構多いようですね。
カレーラーメンを頼む人も見かけました。人気あるメニューみたいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 22:06 | コメント(0) |
2011,04,11, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
停電しても点灯するLED電球が販売中、バッテリー内蔵
アキバでは、ちょっと変わったLED電球が売られているようです。
SL-102という型番のようですが、なんとバッテリー内蔵のLED電球です。
バッテリーのおかげで停電時でも12時間は点灯できます。まさに非常灯ですね。
また、電球を取り外して懐中電灯の代わりに使うこともできます。
リモコンがついていて、遠くから操作することもできるようです。
ただし、ソケットの形が日本と違うものなので注意が必要です。
値段は1280円で、高機能でありながら市販のLEDよりもかなり安いです。
中国製かつ激安価格なので、耐久力に不安が残りますけど
話のネタには良い製品だと思います。
停電しても点灯するLED電球が販売中、バッテリー内蔵
アキバでは、ちょっと変わったLED電球が売られているようです。
SL-102という型番のようですが、なんとバッテリー内蔵のLED電球です。
バッテリーのおかげで停電時でも12時間は点灯できます。まさに非常灯ですね。
また、電球を取り外して懐中電灯の代わりに使うこともできます。
リモコンがついていて、遠くから操作することもできるようです。
ただし、ソケットの形が日本と違うものなので注意が必要です。
値段は1280円で、高機能でありながら市販のLEDよりもかなり安いです。
中国製かつ激安価格なので、耐久力に不安が残りますけど
話のネタには良い製品だと思います。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:55 | コメント(0) |
2011,04,09, Saturday
先週の木曜から冬の寒さが終わって、コートがなくても
通勤できるくらい暖かくなりました。桜が満開になってきたので
シグナスXに乗って、桜が咲いているうちに写真を撮ってきました。

■目的地
JR東海 山北駅
■主な走行ルート
国道129号→国道246号
■走行距離/運転時間
往復96.6km(2時間50分)
■ガソリン料金
592円(1回給油/4.08L)
R246とR255経由で小田原方面まで走ることがありますけど
山北町までR246で走ったのは今回が初です。
往復100km以下のプチツーリングとなりました。

[拡大して表示]
JR山北駅です。御殿場線はJR東海なので、JRロゴがオレンジ色になっています。
屋根瓦の駅舎はレトロな雰囲気でいいですね。

[拡大して表示]
山北駅の近くは、線路沿いに桜があります。
「山北の桜並木」とも言われて、観光客はたくさんいましたよ。

[拡大して表示]
桜並木を走る313系を撮ってみました。
御殿場線は1時間に1本くらいしか電車が走りませんけど、
こういう写真を撮ると春を感じますね。
電車の撮影スポットだと、普段は鉄道ファンしか集まりませんけど
花見の時期だと、鉄道ファン40%と観光客60%くらいの割合でしょうか。
一般の方も電車を撮ってました。こんなにも和やかな撮影スポットは初めてです。

[拡大して表示]
山北駅には山北町鉄道公園があります。
子供用の遊具が置かれた公園ですが、SLのD52が保存されています。
桜も楽しめますし夜間はSLのライトアップもあるようです。花見には最適の場所ですね。
来年は、県内にある他の花見スポットを散策してみようと思います。
通勤できるくらい暖かくなりました。桜が満開になってきたので
シグナスXに乗って、桜が咲いているうちに写真を撮ってきました。

■目的地
JR東海 山北駅
■主な走行ルート
国道129号→国道246号
■走行距離/運転時間
往復96.6km(2時間50分)
■ガソリン料金
592円(1回給油/4.08L)
R246とR255経由で小田原方面まで走ることがありますけど
山北町までR246で走ったのは今回が初です。
往復100km以下のプチツーリングとなりました。

[拡大して表示]
JR山北駅です。御殿場線はJR東海なので、JRロゴがオレンジ色になっています。
屋根瓦の駅舎はレトロな雰囲気でいいですね。

[拡大して表示]
山北駅の近くは、線路沿いに桜があります。
「山北の桜並木」とも言われて、観光客はたくさんいましたよ。

[拡大して表示]
桜並木を走る313系を撮ってみました。
御殿場線は1時間に1本くらいしか電車が走りませんけど、
こういう写真を撮ると春を感じますね。
電車の撮影スポットだと、普段は鉄道ファンしか集まりませんけど
花見の時期だと、鉄道ファン40%と観光客60%くらいの割合でしょうか。
一般の方も電車を撮ってました。こんなにも和やかな撮影スポットは初めてです。

[拡大して表示]
山北駅には山北町鉄道公園があります。
子供用の遊具が置かれた公園ですが、SLのD52が保存されています。
桜も楽しめますし夜間はSLのライトアップもあるようです。花見には最適の場所ですね。
来年は、県内にある他の花見スポットを散策してみようと思います。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(2) |
2011,04,07, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
メールに「計画停電の対応表」…開くとウイルス感染
計画停電や、原発事故、津波関連のメールが届き、
添付ファイルを開くとウイルスに感染するという被害が出てきています。
ウイルスに感染すると、パソコンが遠隔操作できるようになるため危険です。
記事によると、このメールは大手企業や官公庁に送られているようです。
テレビだと大震災と原発のニュースが大半を占めているので
ウイルス作成者は、どさくさに紛れて情報を
手に入れようとしているのかもしれませんね。
似たような話題ですが、震災直後はチェーンメールが広まっていたようです。
千葉に実家のある、職場の先輩は親からメールが回ってきたと言ってました。
今のところ、私のメールアドレスには震災関連の
ウイルスやチェーンメールは一通も届いていませんが
デマに流さされないように十分気をつけたいところです。
メールに「計画停電の対応表」…開くとウイルス感染
計画停電や、原発事故、津波関連のメールが届き、
添付ファイルを開くとウイルスに感染するという被害が出てきています。
ウイルスに感染すると、パソコンが遠隔操作できるようになるため危険です。
記事によると、このメールは大手企業や官公庁に送られているようです。
テレビだと大震災と原発のニュースが大半を占めているので
ウイルス作成者は、どさくさに紛れて情報を
手に入れようとしているのかもしれませんね。
似たような話題ですが、震災直後はチェーンメールが広まっていたようです。
千葉に実家のある、職場の先輩は親からメールが回ってきたと言ってました。
今のところ、私のメールアドレスには震災関連の
ウイルスやチェーンメールは一通も届いていませんが
デマに流さされないように十分気をつけたいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 19:38 | コメント(0) |
2011,04,05, Tuesday
▼真っ暗闇
今日はこちらの記事を紹介します。
アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明 - 涙目で仕事しないSE
震災前と震災後の衛星写真が紹介されています。
これを見ると、平均より暗くなっているのが分かります。
岩手県や宮城県だと、地震による停電で明かりのついている場所が少ないです。
津波の被害を受けた沿岸では、まったく電気がついていません。
この震災による、被害の規模がどれだけ大きいのか目で見て分かります。
今だと節電のため、もっと暗くなっていると思われます。
ここ最近は計画停電なくて安定していますけど、夏や冬に備えて
前もって対策しておきたいところです。
アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明 - 涙目で仕事しないSE
震災前と震災後の衛星写真が紹介されています。
これを見ると、平均より暗くなっているのが分かります。
岩手県や宮城県だと、地震による停電で明かりのついている場所が少ないです。
津波の被害を受けた沿岸では、まったく電気がついていません。
この震災による、被害の規模がどれだけ大きいのか目で見て分かります。
今だと節電のため、もっと暗くなっていると思われます。
ここ最近は計画停電なくて安定していますけど、夏や冬に備えて
前もって対策しておきたいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 19:22 | コメント(0) |
2011,04,03, Sunday
獄潰氏さんのお誘いで、小田急栢山駅の近くにある
ラーメン屋へ行ってきました。
ここ最近は地震の影響でツーリングに行ってませんでしたが、
ガソリンは安定して手に入るようになりましたので
県内のツーリング程度なら普通に楽しんでいこうと思っています。
行ってみたラーメン屋さんは、「極麺 小次郎」です。
ここの店の特徴は、時間帯、曜日によってスープが変わります。
昼の部(11:30~14:00) → 醤油ラーメン
夜の部(17:30~21:30) → 味噌ラーメン
毎週金曜 → 塩ラーメン
(定休日:木曜)
昼と夜でメニューが変わるお店は「二毛作」と言われます。
ここは3パターンあるので「三毛作」となるみたいです。
今回は夜に来店したので、味噌ラーメンとなっています。
ただし、地震の影響で金曜の塩ラーメンは中止と書かれていました。
塩ラーメンが目当ての方は、事前に店へ電話してみると良いと思います。

味玉味噌らぁ麺にしてみました。大盛にしたので1000円です。
見た目は白味噌に見えたので、甘いスープかなと想像してましたが
意外なことにピリ辛な味付けとなっています。
トッピングは、もやし、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉です。
味玉は黄身が透明なゼリー状となっていて、絶妙な火の通り具合です。
メンマはとても太くて、1個だけで普通のメンマ3本分の太さはあります。
チャーシューは1枚ですけど厚さ1cmくらいあります。

こちらは、獄潰氏さんがチョイスした「ねぎ味噌らぁ麺」です。
もやしではなく、ネギが大量に乗っています。
感想としては、味付けのバランスがとれたラーメンだと思います。
他のラーメン屋だと、スープが濃すぎて、トッピングの味が分かりにくいとか
スープは薄くてトッピングの味付けは濃いときがあります。
このラーメンは、スープもトッピングもどちらも安定しています。
バランスがとれているので、万人受けするラーメンではないかと思っています。
三毛作ということで、店主さんの頑張り具合が伝わってきますね。
他のメニューを見て、「武蔵(トッピング全部載せ) 1300円」や
「琉球つけ麺(えび塩) 800円」が気になりました。
次回ここに来たときは、どちらか試してみたいです。
ラーメン屋へ行ってきました。
ここ最近は地震の影響でツーリングに行ってませんでしたが、
ガソリンは安定して手に入るようになりましたので
県内のツーリング程度なら普通に楽しんでいこうと思っています。
行ってみたラーメン屋さんは、「極麺 小次郎」です。
ここの店の特徴は、時間帯、曜日によってスープが変わります。
昼の部(11:30~14:00) → 醤油ラーメン
夜の部(17:30~21:30) → 味噌ラーメン
毎週金曜 → 塩ラーメン
(定休日:木曜)
昼と夜でメニューが変わるお店は「二毛作」と言われます。
ここは3パターンあるので「三毛作」となるみたいです。
今回は夜に来店したので、味噌ラーメンとなっています。
ただし、地震の影響で金曜の塩ラーメンは中止と書かれていました。
塩ラーメンが目当ての方は、事前に店へ電話してみると良いと思います。

味玉味噌らぁ麺にしてみました。大盛にしたので1000円です。
見た目は白味噌に見えたので、甘いスープかなと想像してましたが
意外なことにピリ辛な味付けとなっています。
トッピングは、もやし、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉です。
味玉は黄身が透明なゼリー状となっていて、絶妙な火の通り具合です。
メンマはとても太くて、1個だけで普通のメンマ3本分の太さはあります。
チャーシューは1枚ですけど厚さ1cmくらいあります。

こちらは、獄潰氏さんがチョイスした「ねぎ味噌らぁ麺」です。
もやしではなく、ネギが大量に乗っています。
感想としては、味付けのバランスがとれたラーメンだと思います。
他のラーメン屋だと、スープが濃すぎて、トッピングの味が分かりにくいとか
スープは薄くてトッピングの味付けは濃いときがあります。
このラーメンは、スープもトッピングもどちらも安定しています。
バランスがとれているので、万人受けするラーメンではないかと思っています。
三毛作ということで、店主さんの頑張り具合が伝わってきますね。
他のメニューを見て、「武蔵(トッピング全部載せ) 1300円」や
「琉球つけ麺(えび塩) 800円」が気になりました。
次回ここに来たときは、どちらか試してみたいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:05 | コメント(0) |
2011,04,01, Friday
平成23年度スタートです。
今日は小さなネタを3本書いてみたいと思います。
■入社おめでとうございます
新社会人の方は、入社おめでとうございます!
私は社会人3年目となりました。
職場は異動なく座席も同じ場所なので、特に変化はないですが…。
それでも、勤務地が変わった同期が2人います。
入社3年目でも社内の異動は結構あるんですね。
■エイプリルフール
4月1日はエイプリルフールですね。
去年はさくらレンタルサーバーのネタが印象的でした。
思わず画面キャプチャ撮ってしまうくらいの完成度でしたね。
今年も、いくつかのサイトでネタが披露されていますけど、
一番気に入ったのはモバツイです。
モバツイは携帯でTwitterが使えるので私も使っています。
現在位置を投稿する機能がありますが、GPSではなく
適当に現在位置を投稿できるようになっています。
利用者がエイプリルフールに参加できるというのが良いですね。
ちょっと試してみましたが、1回目は静岡県御殿場市、
2回目は神奈川県横浜市、3回目は京都府福知山市でした。
■相模原市の防災無線@メール配信
Twitterでフォローしている流星キックさんの書き込みを紹介します。
相模原市内の防災無線をメール配信している模様です。
さがみはらメールマガジン「防災」「安全・安心」
早速ですが携帯に登録してみました。
自宅のマンションにいると、防災無線のアナウンスが
よく聞こえないので、このサービスは役に立ちそうですね。
相模原市に住んでいる方は、利用してみる価値があると思います。
今日は小さなネタを3本書いてみたいと思います。
■入社おめでとうございます
新社会人の方は、入社おめでとうございます!
私は社会人3年目となりました。
職場は異動なく座席も同じ場所なので、特に変化はないですが…。
それでも、勤務地が変わった同期が2人います。
入社3年目でも社内の異動は結構あるんですね。
■エイプリルフール
4月1日はエイプリルフールですね。
去年はさくらレンタルサーバーのネタが印象的でした。
思わず画面キャプチャ撮ってしまうくらいの完成度でしたね。
今年も、いくつかのサイトでネタが披露されていますけど、
一番気に入ったのはモバツイです。
モバツイは携帯でTwitterが使えるので私も使っています。
現在位置を投稿する機能がありますが、GPSではなく
適当に現在位置を投稿できるようになっています。
利用者がエイプリルフールに参加できるというのが良いですね。
ちょっと試してみましたが、1回目は静岡県御殿場市、
2回目は神奈川県横浜市、3回目は京都府福知山市でした。
■相模原市の防災無線@メール配信
Twitterでフォローしている流星キックさんの書き込みを紹介します。
相模原市内の防災無線をメール配信している模様です。
さがみはらメールマガジン「防災」「安全・安心」
早速ですが携帯に登録してみました。
自宅のマンションにいると、防災無線のアナウンスが
よく聞こえないので、このサービスは役に立ちそうですね。
相模原市に住んでいる方は、利用してみる価値があると思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:50 | コメント(0) |
2011,03,31, Thursday
今日で3月が終わりますので、今月の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・城ヶ島のしぶき亭 [→03/07]
・伝説のすた丼屋を初訪問 [→03/11]
・六角堂のラーメンを食べてみた [→03/13]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・Windows1.0からWindows7までアップデートできる [→03/09]
【バイク関係】
・冬の城ヶ島ツーリング [→03/05]
【買い物・散策】
・地震対策のポール購入 [→03/17]
・UPS無停電電源装置を購入 [→03/19]
・スピーカーのインシュレーター購入 [→03/29]
【生活】
・東北関東大震災発生 [→03/12]
【サイト関係】
・ブログにSlimbox導入 [→03/25]
【その他】
・スピーカー選定中 [→03/01]
特定のジャンルに偏ることなく記事が記帳できたと思っています。
しかし、東北関東大震災の発生が一番の衝撃的な出来事でした。
地震の揺れや長時間の停電も驚きましたが、津波の映像も
今まで見たことない光景ばかりです。
職場では義援金の募金活動があったので私も協力しました。
ちなみに、会社で集めた義援金は中央共同募金会を通すので
きっと被災者の方に役に立つと思っています。
3月中旬までにスピーカーの購入を予定してましたけど
地震ポールやUPSなどの地震対策を優先しているため延期しています。
スピーカー購入は6月のボーナスが狙い目かなと思っています。
【食事・食品】
・城ヶ島のしぶき亭 [→03/07]
・伝説のすた丼屋を初訪問 [→03/11]
・六角堂のラーメンを食べてみた [→03/13]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・Windows1.0からWindows7までアップデートできる [→03/09]
【バイク関係】
・冬の城ヶ島ツーリング [→03/05]
【買い物・散策】
・地震対策のポール購入 [→03/17]
・UPS無停電電源装置を購入 [→03/19]
・スピーカーのインシュレーター購入 [→03/29]
【生活】
・東北関東大震災発生 [→03/12]
【サイト関係】
・ブログにSlimbox導入 [→03/25]
【その他】
・スピーカー選定中 [→03/01]
特定のジャンルに偏ることなく記事が記帳できたと思っています。
しかし、東北関東大震災の発生が一番の衝撃的な出来事でした。
地震の揺れや長時間の停電も驚きましたが、津波の映像も
今まで見たことない光景ばかりです。
職場では義援金の募金活動があったので私も協力しました。
ちなみに、会社で集めた義援金は中央共同募金会を通すので
きっと被災者の方に役に立つと思っています。
3月中旬までにスピーカーの購入を予定してましたけど
地震ポールやUPSなどの地震対策を優先しているため延期しています。
スピーカー購入は6月のボーナスが狙い目かなと思っています。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 19:22 | コメント(0) |
2011,03,29, Tuesday
家電量販店へ行ったとき、あるものが目に入ったので買ってみました。

インシュレーターです。スピーカーを置くとき、その下に挟んで使うものです。
スピーカーの振動が床に伝わる量が変わるため、
音の聞こえ方が変わるようです。

8個入りのインシュレーターを買ったので、左右スピーカー
どちらも使える量ですね。真鍮とゴムで作られているようです。
インシュレーターを使う前は、スピーカーは机に直置きでした。
これを入れてからは、確かに音が違いますね。
余計な振動がないため、メリハリのある低音が聞こえています。
中音や高音の差は、あまり感じられませんでした。
スピーカーの音が変わったのも良いことですが、インシュレーターに
ついているゴムのおかげで、スピーカーがズレなくなったのも良いですね。
地震のときにスピーカーユニットが滑り落ちてたことが
あったので、地震対策にも効果がありそうです。

インシュレーターです。スピーカーを置くとき、その下に挟んで使うものです。
スピーカーの振動が床に伝わる量が変わるため、
音の聞こえ方が変わるようです。

8個入りのインシュレーターを買ったので、左右スピーカー
どちらも使える量ですね。真鍮とゴムで作られているようです。
インシュレーターを使う前は、スピーカーは机に直置きでした。
これを入れてからは、確かに音が違いますね。
余計な振動がないため、メリハリのある低音が聞こえています。
中音や高音の差は、あまり感じられませんでした。
スピーカーの音が変わったのも良いことですが、インシュレーターに
ついているゴムのおかげで、スピーカーがズレなくなったのも良いですね。
地震のときにスピーカーユニットが滑り落ちてたことが
あったので、地震対策にも効果がありそうです。
| 買い物・導入レビュー::オーディオ関係 | 21:28 | コメント(2) |
2011,03,27, Sunday
今日は2つの記事を紹介します。
【地域間連系送電網】関西エネルギー豊富過ぎワロタw
1つ目の記事は、電力会社間で電気を融通するルートがまとめられています。
ソース元不明のため信憑性があるかどうか微妙ですけど、興味深い情報ですね。
このルートを見ると、関西電力は4社からの電力が融通できるので
とても有利ですね。他の電力会社は1~3社くらいのようです。
さすがに沖縄電力は単独で頑張っているみたいですね。
意外なことに、わざわざ直流に変換して送電しているルートが
3つもあります。直流送電なら周波数の壁がなくなるので、
電力の融通に使うだけなら便利そうですが…。
九州電、夏に実施の可能性 玄海原発の再開延期が影響も
2つ目の記事です。九州電力が点検で原子力発電所を止めているため
停止が長引いたら夏に計画停電をやるかもしれないようです。
九州電力は、中国電力しか電力の融通が出来ないので厳しいです。
東京電力は、夏も計画停電を行うのが確定している状況のようです。
夏場は熱中症のリスクが高くなるので心配です。
日本国内の交流電気が統一されていたら、状況は違っていたかもしれませんね。
戦後に50Hzと60Hzを統一する計画もあったようですが、
コストがかかるため無くなったようです。
現実的に、今から周波数を統一させるのは無理ですけど、
仮に統一するなら60Hzが良いかもしれません。
60Hzを採用している電力会社が多いことや、国内のテレビやゲーム機の映像は
毎秒60コマとなっていること、電車の車内で使われる電気は440Vの交流60Hzらしいですね。
【地域間連系送電網】関西エネルギー豊富過ぎワロタw
1つ目の記事は、電力会社間で電気を融通するルートがまとめられています。
ソース元不明のため信憑性があるかどうか微妙ですけど、興味深い情報ですね。
このルートを見ると、関西電力は4社からの電力が融通できるので
とても有利ですね。他の電力会社は1~3社くらいのようです。
さすがに沖縄電力は単独で頑張っているみたいですね。
意外なことに、わざわざ直流に変換して送電しているルートが
3つもあります。直流送電なら周波数の壁がなくなるので、
電力の融通に使うだけなら便利そうですが…。
九州電、夏に実施の可能性 玄海原発の再開延期が影響も
2つ目の記事です。九州電力が点検で原子力発電所を止めているため
停止が長引いたら夏に計画停電をやるかもしれないようです。
九州電力は、中国電力しか電力の融通が出来ないので厳しいです。
東京電力は、夏も計画停電を行うのが確定している状況のようです。
夏場は熱中症のリスクが高くなるので心配です。
日本国内の交流電気が統一されていたら、状況は違っていたかもしれませんね。
戦後に50Hzと60Hzを統一する計画もあったようですが、
コストがかかるため無くなったようです。
現実的に、今から周波数を統一させるのは無理ですけど、
仮に統一するなら60Hzが良いかもしれません。
60Hzを採用している電力会社が多いことや、国内のテレビやゲーム機の映像は
毎秒60コマとなっていること、電車の車内で使われる電気は440Vの交流60Hzらしいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |