堂々と店が並ぶ「大勝軒」と「大笑軒」@つくば
茨城の実家に戻っていたときに、ツーリング途中で
寄ってみた店があるので紹介します。

大勝軒うさぎ家(大勝軒つくば店)です。
神奈川県内の大勝軒は行くことがありますけど、茨城県内の大勝軒は
一度も行ったことがなかったので、違いがあるのかと思って散策してみました。

大勝軒うさぎ家
お店の建物です。
神奈川の大勝軒と違って、カウンタ席よりテーブル席が多いです。
バーミヤンとか、王将を思い出すような座席レイアウトで家族連れでもOKですね。
つくば市内は車社会なので、駐車場も完備です。

野菜もりそば
野菜もりそば(あつもり)にしてみました。
今回は麺の量は並にしましたけど、中盛、大盛りが無料です。
神奈川の大勝軒と違って、麺が太いです。
麺の量が少なくても食べ応えはありますね。

スープは甘辛の味付けで、醤油が強いです。唐辛子が結構入っています。
野菜炒めにはニラが入っているため、とても風味が良いです。

トッピングのメンマは太くて、3本分くらいの太さでしょうか。
味玉は半分ですけど、ゼリー状の半熟なので大満足です。
野菜付きにしたので麺は並盛にしましたが、普通なら中盛くらいが良いかもしれません。

大“笑”軒
大勝軒うさぎ家から道路はさんで反対側に「大笑軒」がありました。
漢字が一字違いなのでライバル店かと思ったら、同じ大勝軒系列が経営してる店のようです。
牛骨ホワイトと書かれていたので、かなり気になりますね。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
グッドエンドとバッドエンド
ここ数日は茨城の実家に戻ってました。実家も、わずかに震災の影響は
残ってますけど、いつも通りの生活になってました。

ゴールデンウイーク中にツーリングで茨城県内を走って
地震の影響が見えたところがいくつかありました。

・筑波山は山崩れで道路が崩落したり、電柱、ガードレールが傾いている

・牛久市内の国道6号線とJR常磐線が併走する区間で、
 数センチ道路がズレていた(補修済み)

・ケーズデンキつくば研究学園店は、壁や天井が一部はがれていた

あと、実家にいる時も余震が起こってますね。
震度3以下ですけど、地響きが聞こえるときがあります。



さて1日遅れましたが、月末恒例のブログ記事まとめ書いてみます。

【食事・食品】
 ・三毛作のラーメン屋@小次郎 [→04/03]
 ・味の時計台に行ってみる [→04/13]
 ・でゅえっとミートスパゲティ [→04/23]

【音ゲー】
 ・なし

【コンピュータ・家電】
 ・なし

【バイク関係】
 ・山北町で花見 [→04/09]
 ・筑波山ツーリング [→04/29]

【買い物・散策】
 ・なし

【生活】
 ・豆板醤、豆鼓醤、甜麺醤 [→04/19]

【サイト関係】
 ・なし

【その他】
 ・今年のエイプリルフール [→04/01]
 ・精密採点DXでもデュエット判定あり [→04/17]

珍しく、4月は「買い物関係」の記事がゼロになりました。
震災の影響で、地震対策の買い物がメインだったためでしょうか。

今月から暖かくなりましたので、ツーリングの記事が増えてきました。
走るだけでなく、自然を満喫できるような場所に行ってみたいですね。

| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
くっきり見える頂上@筑波山ツーリング
実家の茨城に帰省中です。天気がいいので、
筑波山までツーリングに行ってきました。

筑波山
[拡大して表示]

もともと1年前の5月1日に行く予定でしたが、祖父の葬儀の都合で
中止になってました。今回は去年のリベンジとなりますね。

本日の走行ルート
■目的地
 筑波山 (女体山@筑波高原キャンプ場経由)
■主な走行ルート
 国道408号→国道125号→県道41号線
■走行距離/運転時間
 往復61km(1時間30分)
■ガソリン料金
  392円(1回給油/2.76L)

混雑を避けるため、筑波山の裏側にある筑波高原キャンプ場まで
バイクで走り、そこから頂上まで登山する方法にしました。

走行ルートはシンプルで地図なしで走れます。
県道41号線のセイコマートのある交差点で右折することだけ
覚えておけばOKです。

見通しの良い直線道路が続く
[拡大して表示]

神奈川に住み慣れていると、茨城県の道路がとっても走りやすいです。
見通しの良い直線道路が続きますし、車の渋滞が少なくてスムースに走れます。

山崩れ?
[拡大して表示]

筑波山に入って、バイクで山を登り始めていると途中で「段差注意」の看板がありました。
道路に大きな亀裂ができています。震災の影響で、山崩れが起きているようです。
写真には撮ってませんが、一部のガードレールや電柱も斜めになっていました。

一部通行止め
[拡大して表示]

筑波山頂と筑波高原キャンプ場の分岐点です。高原キャンプ場の方は
普通に行けますが、筑波山頂の方は道路崩落で通行止めになっています。

登山道は今日から一部通行止め解除
[拡大して表示]

筑波高原キャンプ場にバイクを止めて、ここから登山で頂上を目指します。
距離は1.6kmで標高300m分を登ります。所要時間は50分くらいです。

山に登る前になって知りましたが、登山道は昨日まで通行止めだったようです。
地図によると、ケーブルカー沿いの道は現在も通行止めみたいです。

地震の影響は見られない
[拡大して表示]

今日から通行止め解除された登山道ですが
落石なく、特に異変は見つかりませんでした。
気温は低めで、登山にはちょうどいい温度です。

頂上から眺めるつくば市
[拡大して表示]

頂上に到着です。頂上には観光客が20人くらいでしょうか。
みなさんカメラを構えて写真を撮ってました。
写真は女体山山頂からつくば市を見たときの様子です。

頂上から眺める石岡市
[拡大して表示]

方角を変えて、石岡市側を撮ってみました。
小さな山は見えるものの、のどかな町並みが見えますね。

筑波山の頂上に行ったのは高校1年以来です。
余震による山崩れが心配ですけど、昔と変わっていませんでした。
また機会があれば、カメラを持ちながら筑波山に行ってみたいですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(2) |
一番長いゴールデンウイーク
ゴールデンウィークが近づいてきました。
私の場合、例年と違ってゴールデンウイークの休みが
長くなる予定です。まだ有給休暇が承認されてませんが、
5月6日の有給休暇が取れたら10連休になります。

10連休は、夏期休暇(プラス有給休暇1日)と同じ日数なので
貴重な休暇となりそうです。

いつも連休だと、ぎっしり予定を入れてますけど
今回は、のんびり過ごすことをメインにしたいと思っています。

現在の計画を書いてみました。


■最低限やっておきたいこと
・ツーリングに行く
・一眼レフで写真撮る
・新しいノートパソコン買っておく
・友人とカラオケに行く
・行ったことのないラーメン屋へ行く

■予定表
今年のGWは4/29~5/8

4/28 (GW前日) 仕事が終わったら、速攻でバイクに乗り茨城まで走る
4/29 筑波山あたりをツーリング
4/30 親の誕生日なので実家帰省中
5/1 神奈川の自宅までバイクで走る
5/2 日帰りツーリングでどこかに行く
5/3 【休み】
5/4 友人が自宅に遊びに来る①
5/5 友人が自宅に遊びに来る②
5/6 【休み】(有休休暇とれたら休み)
5/7 【休み】
5/8 【休み】

のんびり過ごす計画としては、これくらいがちょうどいいかなと思っています。

暖かくなってきたので、バイクのツーリング中心に楽しむつもりです。
地震の影響が気になりますが、茨城県南部の道路なら普通に走れるらしいので
ツーリングは問題なくできそうです。

あとは天気だけですね。バイクツーリングは基本的に
雨が降っていないときしか走らないようにしているので…。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 17:59 | コメント(0) |
線路から見える県境(ケンザカイ)
今日はこちらの記事を紹介します。

デイリーポータルZ:店内に県境がある店めぐり

だいたい県境は川や峠、海をもとに分けられているところが
多いですけど、場所によっては敷地や建物にまたがって
県境が決まっているようです。

記事では、いくつか県境を紹介していますが
ヨドバシカメラ町田も、県境にまたがっている建物とは知りませんでした。
神奈川県(相模原市)と東京都(町田市)は、境川で
はっきり分かれていると思ってましたので…。

店内に県境の線は書かれてないので、
近隣住民で知らない方が多いかもしれません。

たまにシグナスXに乗って町田のヨドバシに行くことがあるので
今度行くときは県境をチェックしてみたいです。

記事には掲載されてませんが、いままで私が見たことある
県境をまたぐ建物は渋峠ホテルです。群馬県と長野県にあります。
建物に堂々と県境が書かれているので分かりやすいですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 17:30 | コメント(0) |
遠くても寄ってみたい店
今週末は所用のため、四国に滞在することになっています。
GWや夏休みではないので、羽田空港はとっても空いてました。

昼食は、松山で食べられるスパゲティのお店「でゅえっと」に寄ってみました。
土日なので午後2時すぎても満席です。

ミートソース(小)
ミートソース(小サイズ 630円)にしてみました。小サイズでも、
サイゼリヤで食べるパスタの3倍くらいのボリュームはありますけど(^^;

ここのミートソーススパゲティはブログで2~3回紹介してますけど、
味付けしたパスタと、甘辛のミートソースがおいしいです。

サラダも付属して630円という値段としては、コストパフォーマンスも抜群です。
普段は行けない場所ですけど、近くを通るときは寄ってみたい店です。


| 食べ物レビュー::パスタ | 23:59 | コメント(0) |
ツイッターの用途
今日はこちらの記事を紹介します。
思わずうなづく「Twitterをやめた理由ランキング」

過去にTwitterのアカウントを取得して使ったものの、
やめてしまった人の理由ランキングが紹介されています。
記事タイトルに書かれている『思わずうなづく』は余計かなと思いますが…。

統計の1位は『そもそもやる時間がない』となってます。
一時期言われたmixi疲れのような感じでしょうか。

3位は『大量につぶやく人がいてうっとうしい』となってます。
私がフォローしている人には、大量に書きこむ方が何人かいますけど
Twitterの規制や、クライアントソフトのフィルタ機能を併用してるので
鬱陶しく感じることはないです。

Twitterのタイムラインは、全部ではないですが定期的に眺めてます。
眺めていると、参考になる情報が出てくるので、やっぱりTwitterは便利ですね。


私のTwilogを見る限り、1日平均の投稿数は2件で安定しています。
これくらいのペースだと長続きしやすくなるのではと思っています。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 19:50 | コメント(0) |
トウチジャンと甜麺醤の区別
ここ最近は、少しずつ自炊の頻度が増えてきました。
今夜は回鍋肉が作りたくて、調味料を買ってみましたよ。

回鍋肉には豆板醤と甜麺醤が必要です。
どちらも大学時代は常備していた調味料なので、買うのは2年ぶりですね。

久々に買ったら、甜麺醤(テンメンジャン)と間違えて
豆鼓醤(トウチジャン)を買ってました。すぐに店に戻って甜麺醤も
買い足したものの、似たような調味料が3つ並んでしまいました。

豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤
せっかくなので、それぞれ3つのパッケージを比較してみます。
3つの共通点は、発酵させた調味料という点でしょうか。

■用途(フタ上部に書かれている内容)
 【豆板醤】麻婆豆腐、餃子、ラーメンに
 【甜麺醤】麻婆豆腐、肉のみそ炒めに
 【豆鼓醤】麻婆豆腐、肉・野菜炒めに

■原材料名(ビンに書かれている内容)
 【豆板醤】唐辛子、そら豆こうじ
 【甜麺醤】みそ、砂糖、醤油、ゴマ油
 【豆鼓醤】黒大豆、食塩、アルコール

…おおざっぱにまとめると、豆板醤は辛い味付けにしたいとき、
甜麺醤は味噌炒めにしたいとき、豆鼓醤は炒め物の風味を調整したいときに
使うのが良いみたいですね。

それにしても、麻婆豆腐は3つとも使うのでしょうか?
具材から調味料まで、すべて豆でできている料理は珍しいですね。

| 雑談・日常生活::食品関係 | 22:13 | コメント(0) |
ちょっと変わった分析レポート@精密採点DXのデュエット
昨日は、大学時代の友人とカラオケに行ってきました。
大学院に残った友人も、今月から新社会人です。
入社して2週間たつと思うので、カラオケと飲み会に誘ってみました。

カラオケは横浜のビッグエコーでLIVE DAMを使ってました。
いつも通り精密採点DXを使ってカラオケを楽しんでいましたが、
最後の曲は、友人と一緒に歌ってみました。

デュエット検出可能
Shining Tearsを2人で歌ってみたら精密採点DXのレポートが変わってました。
「お二人とも安定感がありハモリも抜群でした」というコメントです。
マイク入力が別々だと、ちゃんと2人で歌っていることが判定されるようです。

CROSSOの分析採点IIみたいに、音程バーも2人分それぞれ表示できれば良いのですが
精密採点DXは1人分(2人の音程を足して割った表示?)のままです。
ぜひ精密採点DXにも、バージョンアップで2人分の音程バー表示機能を
つけて欲しいですね。

以前と比べて、精密採点DXの分析レポートの文章パターンが増えた気がします。
ちょくちょくバージョンアップで仕様が変わっているようです。

| カラオケ::DAM | 20:15 | コメント(0) |
一番手軽に発電できる装置
今日はこちらの記事を紹介します。

240Wの大出力!「エアロバイク型発電機」
エアロバイクを改造して、発電できるようにするユニットがあるそうです。
専用の製品ではなく、エアロバイクを改造するところが面白いですね。
自転車発電機よりも設置場所がコンパクトで、駆動部分が見えないので安全です。

発電容量は250Wとのことで、ノートパソコンや、扇風機くらいなら普通に動きそうです。

この記事を見たとき、自分ならバイクのエンジンかけて、
内蔵バッテリーから14Vの電気を取り出して使おうかと考えてしまいます。
シグナスXだと、ライト消すことで60Wの電気は使えることになります。

東日本大震災で停電しているとき、車やバイクを持っている人なら
バイクのエンジンかけて、発電した電気を使って携帯を充電させ
通信手段を確保したりワンセグ視聴をした人もいたようです。
どんな物でも使い方次第ですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.330915秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox