2009,10,31, Saturday
今日は教習所の入校式です。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
先週ブログで少し書きましたが、普通二輪(MT)の免許を取得する予定です。
51cc以上のバイクに乗りたいことと、自分に投資するという目的があります。
こういう免許類は20代の若いうちに取っておきたいですよね。
普通自動車(MT)は3年前に実家の教習所へ通いましたが、
今回は相模原市の隣町の隣町にある自動車学校に通います。
家から原付で走って片道50分くらいかかる場所にありますけどね(^^;
ちなみに教習所の学校名は、検定合格して卒業したときに紹介する予定です。
今日は入校式と適性検査、初回技能教習(スタンド教習)がありました。
適性検査だけは、普通自動車と二輪の教習生が同じ教室に集まって試験を受けましたよ。
入校式も、普通自動車の時とあまり内容が変わらない気がするので、
同じ教室でも良さそうな気はしましたけどね。
#ここからはバイク教習の内容をダラダラと書いています。
#教習に興味のある方や、時間に余裕がある方は目を通してもらえると嬉しいです。
さて、自動車の時と違って、適性検査が終わったら
最初の技能教習「スタンド教習」があります。
このスタンド教習は、センタースタンドをあげて止まっているバイクを使って
基本的な操作方法を教えてもらい、実際にやってみるという感じのものでした。
バイクを走らせるのは、次回の技能教習からだそうです。
いちばん最初に覚える内容は、
サイドスタンドとセンタースタンドで、それぞれバイクを止める方法でした。
サイドスタンドはマウンテンバイクみたいに、1箇所の棒でバイクを止めるやつで
センタースタンドというのは、ママチャリみたいに後輪を浮かせて止めるやつですね。
技能教習ではサイドスタンドしか使わないそうです。
次は、1人ずつバイクを倒してから、そのバイクを起こしてみる
という練習がありました。予想通り、中型バイクは相当重いですね……。
教習車はホンダCB400SFですが重量は200kg近くあるそうで。
感覚としては、エンジンがかからない普通自動車を手で押して走らせるとき
動き出すまでかなり踏ん張ると思いますが、それに近い辛さです。
それから、実際にバイクのエンジンのかけ方、ライトの点灯方法を覚える感じでした。
■バイクの操作で使うもの
・スロットル(ハンドルの右グリップ)
・キルスイッチ(ハンドル右側ボタン)
・スターター(ハンドル右側ボタン)
・前ブレーキ(ハンドルの右レバー)、
・ウインカー(ハンドル左側スイッチ)
・クラッチ(ハンドルの左レバー)
・後ブレーキ(右足)
・ギア(左足)
……普段乗っている50cc原付と全然違いますね!
同じところは右ブレーキ、スロットル、ウインカー、スターターくらいで、あとは全然違います。
キルスイッチというボタンは初めて知りました。これは、エンジンを非常停止させるスイッチ。
走っていてトラブルに遭ったとき、エンジンを切ろうとキーまで手を伸ばしてたら
手遅れになるので、すぐに止められるようハンドルについているスイッチだそうです。
車の教習と違って、バイクには教官の補助ブレーキがありません。
なので、バイク教習中に危険を感じたり、パニックになったときは
自分でキルスイッチを操作しなければいけません。
車や50cc原付と操作が違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
明日から実際の技能教習スタートです。気合い入れて取り組んでみます。
| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 22:39 | コメント(2) |
■コメント
▼ Posted by P (09年11月04日 13:12 ) ID:KQjuakyg
バイクかー。かっこいいけどエアコンつけてください(ぇ
夏は暑くて、冬は寒い…
普通に車で走っていても最近はめっきり寒くなりましたからね。風邪などを引かないように毛布を着込んで バ イ ク に 乗 っ て く だ さ い (鬼
夏は暑くて、冬は寒い…
普通に車で走っていても最近はめっきり寒くなりましたからね。風邪などを引かないように毛布を着込んで バ イ ク に 乗 っ て く だ さ い (鬼
▼ Posted by ねうとん (09年11月04日 21:29 ) ID:.12GbHBA
>Pさん
寒い時期と雨の日に走りにくいことと、
事故を起こしたときの悲惨さが、バイクの欠点ですね……。
将来的には車だけ乗るつもりですが、20代あたりのうちは
バイク乗るのも良い思い出になるかなと思ってます。
いまは原付乗っているけど、1ヶ月くらい前からコート着て走ってます。
今の時期だと、コート+レインコートじゃないと厳しそうですねー。
寒い時期と雨の日に走りにくいことと、
事故を起こしたときの悲惨さが、バイクの欠点ですね……。
将来的には車だけ乗るつもりですが、20代あたりのうちは
バイク乗るのも良い思い出になるかなと思ってます。
いまは原付乗っているけど、1ヶ月くらい前からコート着て走ってます。
今の時期だと、コート+レインコートじゃないと厳しそうですねー。
■コメントを投稿する