2009,12,03, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。3つとも同じ内容です。
「avast!」が大量のファイルをウイルスと誤検知する問題が一時発生
ウイルス対策ソフトavastで誤認識
【祭りの終わり】 avast先生祭りの被害と経緯まとめ
一般家庭なら無料で使えるウイルス対策ソフトavastが
誤作動を起こす不具合があったそうです。
ブラウザや解凍ソフト、コンパイラなどウイルスに感染していない
普通のプログラムを、間違ってウイルスと検出する症状が出るそうです。
間違ってウイルスと検出して大事なプログラムが削除されると
Windowsが起動できなくなる場合もあります。ウイルス対策ソフトが
暴走すると恐ろしいですね…。
ちなみに私もavastは使っていますが、問題は起こりませんでした。
暖房代わりに電源入れっぱなしのメインPCや、24時間動いている録画サーバにも
avastは入っていますが誤作動なしです。
おそらく、私が帰宅しても最新ウイルス定義ファイルが
更新される前の状態でavastが動いていたと思います。
ある意味タイミングが良かったのかもしれません。
こういうウイルス対策ソフトの不具合ニュースを聞いて
大学時代を思い出しました。数年前は、ウイルスバスターを
更新するとCPU使用率が100%になる不具合がありましたね。
「avast!」が大量のファイルをウイルスと誤検知する問題が一時発生
ウイルス対策ソフトavastで誤認識
【祭りの終わり】 avast先生祭りの被害と経緯まとめ
一般家庭なら無料で使えるウイルス対策ソフトavastが
誤作動を起こす不具合があったそうです。
ブラウザや解凍ソフト、コンパイラなどウイルスに感染していない
普通のプログラムを、間違ってウイルスと検出する症状が出るそうです。
間違ってウイルスと検出して大事なプログラムが削除されると
Windowsが起動できなくなる場合もあります。ウイルス対策ソフトが
暴走すると恐ろしいですね…。
ちなみに私もavastは使っていますが、問題は起こりませんでした。
暖房代わりに電源入れっぱなしのメインPCや、24時間動いている録画サーバにも
avastは入っていますが誤作動なしです。
おそらく、私が帰宅しても最新ウイルス定義ファイルが
更新される前の状態でavastが動いていたと思います。
ある意味タイミングが良かったのかもしれません。
こういうウイルス対策ソフトの不具合ニュースを聞いて
大学時代を思い出しました。数年前は、ウイルスバスターを
更新するとCPU使用率が100%になる不具合がありましたね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:09 | コメント(3) |