2006,07,07, Friday
今日は七夕ですね。学食に出ていたハンバーグ定食では
『天の川ソース』というソースがハンバーグにかけられていました。
……普通のデミグラスソースに星形のミックスベジタブルを乗せただけですがorz
そのようなネーミングを付ける学食のスタッフに乾杯。
さて、本日の大学の実習はパソコン組み立てとRedHatの
インストール作業という、やたら簡単な内容でした。
使用したパーツのうちCPUはCeleron D 330(2.66GHz)でした。
個人的には、SoketAM2を採用したマザーボードで組み立て作業が
あって欲しかったのですが、残念ながらSoket478です(^^;
実習で使われたパーツは、今までに何度も学生が取り付け・取り外しをして
使い込まれているので、メモリも挿しやすく本当にメモリが取り付けられたのか
心配になってきます。
また、各種ネジはねじ山がなめられてしまい固定するのも一苦労です。
最近の学生はネジを正しく固定出来る人が少ないように思ってしまいます。
趣味で自作パソコンは何度も組み立て・分解しているので
大きなトラブル無く完成です。
ちなみ、組み立て作業ではCPUとCPUクーラーが既に取り付けられていた状態で
スタートしました。最も楽しい作業である(と思う)部分が省略されている事に
疑問を感じたり。ねじ山がボロボロになってしまうくらいですから
安全策として省略したようですorz
来週はメールサーバーの構築らしいです。
メールだけでなくWebサーバーの方もぜひ実習内容に入れて欲しいところです。
『天の川ソース』というソースがハンバーグにかけられていました。
……普通のデミグラスソースに星形のミックスベジタブルを乗せただけですがorz
そのようなネーミングを付ける学食のスタッフに乾杯。
さて、本日の大学の実習はパソコン組み立てとRedHatの
インストール作業という、やたら簡単な内容でした。
使用したパーツのうちCPUはCeleron D 330(2.66GHz)でした。
個人的には、SoketAM2を採用したマザーボードで組み立て作業が
あって欲しかったのですが、残念ながらSoket478です(^^;
実習で使われたパーツは、今までに何度も学生が取り付け・取り外しをして
使い込まれているので、メモリも挿しやすく本当にメモリが取り付けられたのか
心配になってきます。
また、各種ネジはねじ山がなめられてしまい固定するのも一苦労です。
最近の学生はネジを正しく固定出来る人が少ないように思ってしまいます。
趣味で自作パソコンは何度も組み立て・分解しているので
大きなトラブル無く完成です。
ちなみ、組み立て作業ではCPUとCPUクーラーが既に取り付けられていた状態で
スタートしました。最も楽しい作業である(と思う)部分が省略されている事に
疑問を感じたり。ねじ山がボロボロになってしまうくらいですから
安全策として省略したようですorz
来週はメールサーバーの構築らしいです。
メールだけでなくWebサーバーの方もぜひ実習内容に入れて欲しいところです。
| 学生生活(更新終了) | 18:48 | コメント(7) |