2006,04,13, Thursday
私はウイルス対策としてNorton AntiVirusを使用してきましたが
更新サービスの期限が切れてしまいました(^^;
液晶導入のことでウイルス対策の予算をすっかり忘れていました。
趣味専用のパソコンではウイルス対策は適当でも大きな問題はありませんが
やっぱり対策はしておきたいと思うので、お手軽に利用できる
ウイルス対策を探してきました。
個人での利用なら無料で使えるウイルス対策ソフト「avast!(Home)」を発見。
今まで無料のウイルス対策ソフトを使ったことがないので多少不安ですが
せっかくの機会なので試してみました。

音楽再生ソフトのようなデザインですね。60日間はデモモードとして動作し
ユーザー登録を行えば無料で1年間利用できます。期限が切れれば、再度
登録をすれば1年利用できるそうです。

aのアイコンが監視システムのオンアクセス・スキャナです。
ちゃんと常駐監視機能も付いていますね。

監視機能は充実しています。ウイルスバスターやAntiVirusと差はほとんどありません。
メール送受信の検査もしてくれますし、ダウンロード時も自動的にスキャンしてくれます。
ウイルス定義ファイルも定期的にダウンロードして更新する機能も。
さて、無料でも本当にウイルスのプロテクトが出来るのでしょうか?
実際にウイルスが入っているデータをパソコン上でコピーして遮断できるか実験。
#いくつか持っているフリーメールには大量の迷惑メールが届き
#その時のウイルス付きメールを利用し、実験してみました。
#安全のため皆様は真似しない方が良いと思います(^^;

オリジナルの警報音が鳴り、このような画面が表示されました。実験成功です。
コピーだけでなく実行しても遮断してくれます。常駐監視の効果は抜群です。
使用レビューとしては、市販のウイルス対策ソフトと変わらないレベルだと思います。
インストールは約20~30MB程度と少なく、アップデートもあっという間に終わります。
監視システムの動作も軽く、ストレスは全くありません。
このavast!はもともと外国で作られたソフトで、日本語版も用意されています。
ただし、サポートは英語が原則となっているらしいのでPC初心者や
英語が苦手な方にはオススメできません。
また、ProfessionalとHomeと2種類ありますが、Professionalは有料ですので
ご利用の際は間違えないように十分ご注意ください。
極限のローコストでウイルス対策をしてみたい方には最適のソフトですね。
更新サービスの期限が切れてしまいました(^^;
液晶導入のことでウイルス対策の予算をすっかり忘れていました。
趣味専用のパソコンではウイルス対策は適当でも大きな問題はありませんが
やっぱり対策はしておきたいと思うので、お手軽に利用できる
ウイルス対策を探してきました。
個人での利用なら無料で使えるウイルス対策ソフト「avast!(Home)」を発見。
今まで無料のウイルス対策ソフトを使ったことがないので多少不安ですが
せっかくの機会なので試してみました。

音楽再生ソフトのようなデザインですね。60日間はデモモードとして動作し
ユーザー登録を行えば無料で1年間利用できます。期限が切れれば、再度
登録をすれば1年利用できるそうです。

aのアイコンが監視システムのオンアクセス・スキャナです。
ちゃんと常駐監視機能も付いていますね。

監視機能は充実しています。ウイルスバスターやAntiVirusと差はほとんどありません。
メール送受信の検査もしてくれますし、ダウンロード時も自動的にスキャンしてくれます。
ウイルス定義ファイルも定期的にダウンロードして更新する機能も。
さて、無料でも本当にウイルスのプロテクトが出来るのでしょうか?
実際にウイルスが入っているデータをパソコン上でコピーして遮断できるか実験。
#いくつか持っているフリーメールには大量の迷惑メールが届き
#その時のウイルス付きメールを利用し、実験してみました。
#安全のため皆様は真似しない方が良いと思います(^^;

オリジナルの警報音が鳴り、このような画面が表示されました。実験成功です。
コピーだけでなく実行しても遮断してくれます。常駐監視の効果は抜群です。
使用レビューとしては、市販のウイルス対策ソフトと変わらないレベルだと思います。
インストールは約20~30MB程度と少なく、アップデートもあっという間に終わります。
監視システムの動作も軽く、ストレスは全くありません。
このavast!はもともと外国で作られたソフトで、日本語版も用意されています。
ただし、サポートは英語が原則となっているらしいのでPC初心者や
英語が苦手な方にはオススメできません。
また、ProfessionalとHomeと2種類ありますが、Professionalは有料ですので
ご利用の際は間違えないように十分ご注意ください。
極限のローコストでウイルス対策をしてみたい方には最適のソフトですね。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 13:56 | コメント(x) |
2006,04,10, Monday
▼接触不良
今日から普通通りの講義が始まります。
講義室の場所が変更されたりと、少し変わったところもありますが
1年生の時と大きな変化はないですね。
さて、自作パソコンの不具合ですが完璧には治ってませんでしたorz
また動作が止まってしまう現象が発生しています。
ウイルスでもなく、ソフトウェアのバグでもなく、熱暴走でもない……。
パーツの不具合も考え、少しケース内の各パーツをチェックしてみました。
よく見たらサウンドカードの接続部分(PCIスロット)が甘く刺さっていました(^^;
接触不良という原因も考えられると思い、カードを挿し直したところ
いまのところは不具合は出なくなりました。
1つ1つのチェックが大切ですね。
講義室の場所が変更されたりと、少し変わったところもありますが
1年生の時と大きな変化はないですね。
さて、自作パソコンの不具合ですが完璧には治ってませんでしたorz
また動作が止まってしまう現象が発生しています。
ウイルスでもなく、ソフトウェアのバグでもなく、熱暴走でもない……。
パーツの不具合も考え、少しケース内の各パーツをチェックしてみました。
よく見たらサウンドカードの接続部分(PCIスロット)が甘く刺さっていました(^^;
接触不良という原因も考えられると思い、カードを挿し直したところ
いまのところは不具合は出なくなりました。
1つ1つのチェックが大切ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 16:16 | コメント(x) |
2006,04,09, Sunday
今日のお昼ご飯は、ラーメンを作って食べましたが
コショウを振りかけていたら、手が滑ってしまい……(中略)…… OTL
明日から講義が始まるので気合いを入れていきたいところですね。
パソコンの方も調子が悪く、突然画面が止まったり
画面がぐしゃぐしゃになったり、ブラックアウトになったりという
症状が出ています。ウイルスかと思い、スキャンしても問題なし。
ソフトのエラーやバグかと思い、イベントビューアでエラーログを探しても
異常なしという結果に。
…再起動しても、数十分経つと止まるという症状から熱関係の問題かと思い
ケースを開けてみると、吸気ファンにホコリが詰まって吸気出来ていませんでしたorz
エアダスターと扇風機の強風を使って、一気に吹き飛ばして作業終了。
掃除後は、止まることなく動くようになりました(^^;
今回の原因は、このような感じですね。
吸気ファン詰まり→ケース内温度上昇→ファンレスVGAカード熱暴走
→画面がぐしゃぐしゃ→ o...rz
パソコンの熱暴走は実はこれが初めてだったりします。
これから夏場にかけて、パソコンのメンテナンスがモノを言う時期ですね。
コショウを振りかけていたら、手が滑ってしまい……(中略)…… OTL
明日から講義が始まるので気合いを入れていきたいところですね。
パソコンの方も調子が悪く、突然画面が止まったり
画面がぐしゃぐしゃになったり、ブラックアウトになったりという
症状が出ています。ウイルスかと思い、スキャンしても問題なし。
ソフトのエラーやバグかと思い、イベントビューアでエラーログを探しても
異常なしという結果に。
…再起動しても、数十分経つと止まるという症状から熱関係の問題かと思い
ケースを開けてみると、吸気ファンにホコリが詰まって吸気出来ていませんでしたorz
エアダスターと扇風機の強風を使って、一気に吹き飛ばして作業終了。
掃除後は、止まることなく動くようになりました(^^;
今回の原因は、このような感じですね。
吸気ファン詰まり→ケース内温度上昇→ファンレスVGAカード熱暴走
→画面がぐしゃぐしゃ→ o...rz
パソコンの熱暴走は実はこれが初めてだったりします。
これから夏場にかけて、パソコンのメンテナンスがモノを言う時期ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 14:47 | コメント(x) |
2006,04,08, Saturday
液晶ディスプレイを導入して3日目。基本的な設定や調整が終わりました。
フルスクリーンで見る動画やゲームの映像は縦横比が4:3となっているのが基本です。
しかし、SXGAサイズ(1280*1024)では画面の縦横比(アスペクト比)が5:4になるため
そのままでは少し縦長に伸びた画像・映像になってしまいます。
その問題を解決するのがアスペクト固定機能。
10日前にGeForce4 Ti4200のビデオカードを導入したのも、これが目的です。
実は、GeForceシリーズのビデオカードではドライバの設定で
アスペクト比を固定する機能が入っています。

ドライバのバージョンによって設定項目の名前が多少違う場合がありますが
基本的には同じです。デフォルトでは「ディスプレイアダプタの
スケーリングを使用する」という設定になっていますので
「固定された縦横比のスケーリングを使用する」という設定に変更するだけです。

アスペクト固定モードになると、4:3比率フルスクリーン画面の
時に上下に30ピクセル分の黒帯が入るようになります。
ちょうど黄色い矢印で示した部分です。
アスペクト固定時のフルスクリーンでは実質1280*960というサイズになります。
640*480ピクセルで動いているゲームは、ちょうど画像を2倍に拡大するので
ぼやけが少なく、かなり綺麗な画面で遊べるようになります。
19インチ画面に慣れると、15インチの画面がもの凄く小さく感じますね。
もう大画面ディスプレイは手放せません(^^;
フルスクリーンで見る動画やゲームの映像は縦横比が4:3となっているのが基本です。
しかし、SXGAサイズ(1280*1024)では画面の縦横比(アスペクト比)が5:4になるため
そのままでは少し縦長に伸びた画像・映像になってしまいます。
その問題を解決するのがアスペクト固定機能。
10日前にGeForce4 Ti4200のビデオカードを導入したのも、これが目的です。
実は、GeForceシリーズのビデオカードではドライバの設定で
アスペクト比を固定する機能が入っています。

ドライバのバージョンによって設定項目の名前が多少違う場合がありますが
基本的には同じです。デフォルトでは「ディスプレイアダプタの
スケーリングを使用する」という設定になっていますので
「固定された縦横比のスケーリングを使用する」という設定に変更するだけです。

アスペクト固定モードになると、4:3比率フルスクリーン画面の
時に上下に30ピクセル分の黒帯が入るようになります。
ちょうど黄色い矢印で示した部分です。
アスペクト固定時のフルスクリーンでは実質1280*960というサイズになります。
640*480ピクセルで動いているゲームは、ちょうど画像を2倍に拡大するので
ぼやけが少なく、かなり綺麗な画面で遊べるようになります。
19インチ画面に慣れると、15インチの画面がもの凄く小さく感じますね。
もう大画面ディスプレイは手放せません(^^;
| パソコン関係 | 21:57 | コメント(x) |
2006,04,07, Friday
今まで使用していたCRTディスプレイも活用できるように
マルチモニタにしてみました。今日はそのレポートをお伝えします。
CRTディスプレイにも信号ケーブルを接続してパソコンを起動させます。
WindowsXP起動途中までは両方とも同じ画面が出ますが、WindowsXPの
ログインから先はCRTの方にはなにも写りませんので設定を変更します。

画面のプロパティから設定を変更します。CRTディスプレイの方は
XGAサイズが最も綺麗に写るので、XGAサイズで設定します。

これで設定は全て完了。前代未聞(?)のSXGAサイズとXGAサイズが
混同したマルチモニタの完成です。写真では差がハッキリしにくいですが
液晶とCRTを比較すると、やっぱりCRTの方が色は綺麗です。
液晶だけ置いていれば気づかない程度ですけどね。
CRTと液晶は、それぞれ長所・短所がありますから
それらを融合した環境はこんな感じになります。

画面の領域が倍になるので、色々なウインドウを同時に使用できます。
写真ではメイン(液晶)にはTVチューナの映像を、サブ(CRT)の方には
メールソフトとMSNメッセンジャーの画面を表示しています。

蒼い車輪トップページをそれぞれフル画面表示。サイトはXGAサイズで
見ることを前提に作っているので、液晶側のSXGAサイズでは隙間が
広すぎて少し見づらいですね。普段はブラウザの大きさをXGAサイズ並みまで
小さくしてホームページは見るようにしています。

マルチモニタの醍醐味である、2つの画面をまたいでウインドウを置いた時の様子です。
こんな風にフォルダの中身をワイドに表示させることも出来ます。
今回のマルチモニタは接続信号も違いますし(液晶はデジタル、CRTはアナログ)
画面の表示サイズも(SXGA、XGA)、画面の広さ(19インチ、15インチ)までも
違いますが、ちゃんとこういう操作も表示出来ますね。
マルチモニタにしてみた感想ですが、画面領域が広くなったのは便利だと思います。
しかし、マルチモニタに対応していないソフトが結構ある所が欠点です。
オフィス系のソフトや画像作成ソフトでは問題ないですが、フルスクリーンで動作する
ものなどマルチメディア系のソフトではサブディスプレイ側での動作が
出来ない物がありました。
実際に、TVチューナの映像はメインの液晶側では見れますがサブ側のCRTへ
引っ越しさせると映像が止まってしまいます。
また、ビデオカード1枚が2台分の画面を表示するので当然処理の
負担が大きくなります。負荷の高いゲームではコマ落ちが目立ちました。
動画を見る程度では問題ありませんが、常にマルチモニタを使う人は
ハイエンドモデルのビデオカードに交換した方が無難です。
それでも、マルチモニタは一度遊んでみる価値はありますね。
マルチモニタにしてみました。今日はそのレポートをお伝えします。
CRTディスプレイにも信号ケーブルを接続してパソコンを起動させます。
WindowsXP起動途中までは両方とも同じ画面が出ますが、WindowsXPの
ログインから先はCRTの方にはなにも写りませんので設定を変更します。

画面のプロパティから設定を変更します。CRTディスプレイの方は
XGAサイズが最も綺麗に写るので、XGAサイズで設定します。

これで設定は全て完了。前代未聞(?)のSXGAサイズとXGAサイズが
混同したマルチモニタの完成です。写真では差がハッキリしにくいですが
液晶とCRTを比較すると、やっぱりCRTの方が色は綺麗です。
液晶だけ置いていれば気づかない程度ですけどね。
CRTと液晶は、それぞれ長所・短所がありますから
それらを融合した環境はこんな感じになります。

画面の領域が倍になるので、色々なウインドウを同時に使用できます。
写真ではメイン(液晶)にはTVチューナの映像を、サブ(CRT)の方には
メールソフトとMSNメッセンジャーの画面を表示しています。

蒼い車輪トップページをそれぞれフル画面表示。サイトはXGAサイズで
見ることを前提に作っているので、液晶側のSXGAサイズでは隙間が
広すぎて少し見づらいですね。普段はブラウザの大きさをXGAサイズ並みまで
小さくしてホームページは見るようにしています。

マルチモニタの醍醐味である、2つの画面をまたいでウインドウを置いた時の様子です。
こんな風にフォルダの中身をワイドに表示させることも出来ます。
今回のマルチモニタは接続信号も違いますし(液晶はデジタル、CRTはアナログ)
画面の表示サイズも(SXGA、XGA)、画面の広さ(19インチ、15インチ)までも
違いますが、ちゃんとこういう操作も表示出来ますね。
マルチモニタにしてみた感想ですが、画面領域が広くなったのは便利だと思います。
しかし、マルチモニタに対応していないソフトが結構ある所が欠点です。
オフィス系のソフトや画像作成ソフトでは問題ないですが、フルスクリーンで動作する
ものなどマルチメディア系のソフトではサブディスプレイ側での動作が
出来ない物がありました。
実際に、TVチューナの映像はメインの液晶側では見れますがサブ側のCRTへ
引っ越しさせると映像が止まってしまいます。
また、ビデオカード1枚が2台分の画面を表示するので当然処理の
負担が大きくなります。負荷の高いゲームではコマ落ちが目立ちました。
動画を見る程度では問題ありませんが、常にマルチモニタを使う人は
ハイエンドモデルのビデオカードに交換した方が無難です。
それでも、マルチモニタは一度遊んでみる価値はありますね。
| パソコン関係 | 13:24 | コメント(x) |
2006,04,05, Wednesday
私はパソコンを使い始めて10年以上経ちますが今までずっと
デスクトップPCではCRTを使用していました。
発色の良さと細かい画面調整が出来るところが気に入ってますね。
最近は液晶モニタのユーザーが圧倒的に多いですね。
もうそろそろ私も液晶モニタを導入することにしました。
個人的には1280*1024サイズのアスペクト比5:4というものが
好きではないのですが、これからはSXGAサイズが普及すると思いますし
設置スペース的にも液晶でなければ厳しいので今のうちに慣らしておこうかと思います。
今の15インチCRTモニタも健在ですので、ビデオカードが対応できるなら
マルチモニタも検討しています。
さて、最近の液晶は17インチが普及していますね。
せっかく買うなら大画面の方が良いので19インチを、そしてDVI接続が
気になっているのでDVI接続対応でお手頃な製品を探してみました。
SAMSUNG製を検討していましたが、予算オーバーとなるのでIO DATA製の
LCD-AD194VSに決定。19インチ(色はシルバー)、DVI接続対応で
約33000円。予算的には少しきついですが、せっかくの導入なので
コストは気にしません。
通販で注文しておいたので、そのうち届くと思います。
どんな感じになるか楽しみです。
デスクトップPCではCRTを使用していました。
発色の良さと細かい画面調整が出来るところが気に入ってますね。
最近は液晶モニタのユーザーが圧倒的に多いですね。
もうそろそろ私も液晶モニタを導入することにしました。
個人的には1280*1024サイズのアスペクト比5:4というものが
好きではないのですが、これからはSXGAサイズが普及すると思いますし
設置スペース的にも液晶でなければ厳しいので今のうちに慣らしておこうかと思います。
今の15インチCRTモニタも健在ですので、ビデオカードが対応できるなら
マルチモニタも検討しています。
さて、最近の液晶は17インチが普及していますね。
せっかく買うなら大画面の方が良いので19インチを、そしてDVI接続が
気になっているのでDVI接続対応でお手頃な製品を探してみました。
SAMSUNG製を検討していましたが、予算オーバーとなるのでIO DATA製の
LCD-AD194VSに決定。19インチ(色はシルバー)、DVI接続対応で
約33000円。予算的には少しきついですが、せっかくの導入なので
コストは気にしません。
通販で注文しておいたので、そのうち届くと思います。
どんな感じになるか楽しみです。
| パソコン関係 | 12:26 | コメント(x) |
2006,03,30, Thursday
面白そうなVGAカードを見つけたので入手してみました。
まずは写真からどうぞ。

巨大なヒートレーンとヒートシンクが付いています。迫力満点ですね。
ヒートシンクは裏面にも続いており、かなり重いです。
これはMSI製のVGAカード、TI4200VTD8XOC-Jです。GeForce Ti4200のカードを
ファンレスバージョンにして無音にした製品です。
普通ファンレスにした製品は若干動作クロックを下げて発熱を抑えていますが
この製品は従来と同じ動作クロックになっているどころか、もとから
オーバークロックされていてGeForce Ti4800SE並みにしてあるとのこと。
ファンレス&オーバークロックという特徴を両立した所が面白いですね。

パソコン本体に取り付けますが、ギリギリ収まりました。
ケース内の空間が一気に狭くなりましたね。まるで内部にパネルヒーターを
取り付けた感じになってしまいました。
VGAカードを取り付けてから、ベンチマークを回して性能測定です。
カード装着前の数値↓(2005年9月26日の時に測定したもの)

カード装着後↓

描写速度は結構早くなりましたね。数値的にはTi4800SEには全然届いていませんが
普段使う分には全くストレスは感じませんね。
FFベンチも全て動かしてみたので、とりあえず結果を書いておきます。
Ver1:5690
Ver2(LOW):5060
Ver2(HIGH):3691
Ver3(LOW):3553
Ver3(HIGH):2408
Ver3の動作は苦しかったですが、Ver1と2はサクサク快適に動きます。
さすがPentium4 3.0GHzのパワーが出てきているかなと思います。
ファンレスの製品の割には、なかなか良い性能を出していますね。
今度は液晶モニタあたりを検討中です。
まずは写真からどうぞ。

巨大なヒートレーンとヒートシンクが付いています。迫力満点ですね。
ヒートシンクは裏面にも続いており、かなり重いです。
これはMSI製のVGAカード、TI4200VTD8XOC-Jです。GeForce Ti4200のカードを
ファンレスバージョンにして無音にした製品です。
普通ファンレスにした製品は若干動作クロックを下げて発熱を抑えていますが
この製品は従来と同じ動作クロックになっているどころか、もとから
オーバークロックされていてGeForce Ti4800SE並みにしてあるとのこと。
ファンレス&オーバークロックという特徴を両立した所が面白いですね。

パソコン本体に取り付けますが、ギリギリ収まりました。
ケース内の空間が一気に狭くなりましたね。まるで内部にパネルヒーターを
取り付けた感じになってしまいました。
VGAカードを取り付けてから、ベンチマークを回して性能測定です。
カード装着前の数値↓(2005年9月26日の時に測定したもの)

カード装着後↓

描写速度は結構早くなりましたね。数値的にはTi4800SEには全然届いていませんが
普段使う分には全くストレスは感じませんね。
FFベンチも全て動かしてみたので、とりあえず結果を書いておきます。
Ver1:5690
Ver2(LOW):5060
Ver2(HIGH):3691
Ver3(LOW):3553
Ver3(HIGH):2408
Ver3の動作は苦しかったですが、Ver1と2はサクサク快適に動きます。
さすがPentium4 3.0GHzのパワーが出てきているかなと思います。
ファンレスの製品の割には、なかなか良い性能を出していますね。
今度は液晶モニタあたりを検討中です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:47 | コメント(x) |
2006,03,12, Sunday
Seagate社が1インチHDDを開発したというニュースに注目しています。[→関連記事]
1インチと言うと、大体コインと同じくらいの大きさですね。
容量は12GB、データの読み書きの速度は3.5インチのものと比べれば劣りますが
携帯機器に使えるよう、衝撃対策のオプションもあるようです。
小型HDDでは東芝が0.85インチを出していますが、シェアの高く
私が使い慣れているHDDのメーカーが開発した製品は気になります。
…それにしても、HDDの高性能化は著しいですね。
20年くらい前のパソコンではHDDの容量は40MBくらいでしたから
ホームページのデータすら収まらない状態です(^^;
もうすぐ300GBのHDDがお手頃価格になりそうですね。
1インチと言うと、大体コインと同じくらいの大きさですね。
容量は12GB、データの読み書きの速度は3.5インチのものと比べれば劣りますが
携帯機器に使えるよう、衝撃対策のオプションもあるようです。
小型HDDでは東芝が0.85インチを出していますが、シェアの高く
私が使い慣れているHDDのメーカーが開発した製品は気になります。
…それにしても、HDDの高性能化は著しいですね。
20年くらい前のパソコンではHDDの容量は40MBくらいでしたから
ホームページのデータすら収まらない状態です(^^;
もうすぐ300GBのHDDがお手頃価格になりそうですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 21:14 | コメント(x) |
2006,03,04, Saturday
▼回線不調
今日は実家のネット回線の調子が良くありませんでした。
朝の9時頃は普通にインターネットへの接続が出来ていたのですが
お昼頃から、外部への接続がなにも出来ない状態になってしまいました。
無線LANからもアクセスできず、ルータやモデムの再起動も試します。
詳しく調べると、プロバイダから割り当てられるIPアドレスのデータは
正しく取れていますが、ゲートウェイが駄目らしくそれから外へは出れない
様子です。
今までにも、何度かこのような症状があったので1時間くらい放置した結果
すんなり接続できるようになりました(^^;
実家のネット回線はCATVで普段は提供最大速度の通信6Mbpsで
接続できています(帯域保証ではないのに、きちんと6Mbps出ます)。
ただ、このように外部への接続が出来ない症状がたまに出るのは
嬉しくありませんね。
光への乗り換えを検討したくなる一日でした。
朝の9時頃は普通にインターネットへの接続が出来ていたのですが
お昼頃から、外部への接続がなにも出来ない状態になってしまいました。
無線LANからもアクセスできず、ルータやモデムの再起動も試します。
詳しく調べると、プロバイダから割り当てられるIPアドレスのデータは
正しく取れていますが、ゲートウェイが駄目らしくそれから外へは出れない
様子です。
今までにも、何度かこのような症状があったので1時間くらい放置した結果
すんなり接続できるようになりました(^^;
実家のネット回線はCATVで普段は提供最大速度の通信6Mbpsで
接続できています(帯域保証ではないのに、きちんと6Mbps出ます)。
ただ、このように外部への接続が出来ない症状がたまに出るのは
嬉しくありませんね。
光への乗り換えを検討したくなる一日でした。
| パソコン関係 | 17:38 | コメント(x) |
2006,02,21, Tuesday
現在の自作パソコンは、1号(実家)、2号(アパート)両方とも
トラブルなく安定して動いています。パーツ交換の計画も大きな予定は
ないです(漠然とVGA,TFT液晶導入を考えているくらいです)。
最近登場した新作パーツについて、ImpressWatchから見てみました。
専用ACアダプターから電源供給が出来るVGAカードの登場には驚きです。
パソコン内部の4ピン電源コネクタで供給する製品が出たときも驚きましたが
今度は外部電源ですか(^^;
もう1つ驚いた製品は、25cmのケースファンをサイドパネルに搭載したケースですね。
外観の写真をパッと見たとき、エアコンの室外機かと思いました(^^;;
そもそもブラシレスDCモータのファンで羽が25cmという製品を見た
覚えがありません(私が確認した最大の羽は14cm)。一般家庭の扇風機と
ほぼ同じ大きさなので、性能は抜群ですね。自作パソコンの冷却性能を
重視している私にとっては気になるケースです。
排気性能を上げているのは写真を見て分かりましたが、この排気の分
吸気の機構はちゃんと考えて設計されているのでしょうか?
内部の空気の流れも大切なポイントですね。現物を見てみたいものです。
トラブルなく安定して動いています。パーツ交換の計画も大きな予定は
ないです(漠然とVGA,TFT液晶導入を考えているくらいです)。
最近登場した新作パーツについて、ImpressWatchから見てみました。
専用ACアダプターから電源供給が出来るVGAカードの登場には驚きです。
パソコン内部の4ピン電源コネクタで供給する製品が出たときも驚きましたが
今度は外部電源ですか(^^;
もう1つ驚いた製品は、25cmのケースファンをサイドパネルに搭載したケースですね。
外観の写真をパッと見たとき、エアコンの室外機かと思いました(^^;;
そもそもブラシレスDCモータのファンで羽が25cmという製品を見た
覚えがありません(私が確認した最大の羽は14cm)。一般家庭の扇風機と
ほぼ同じ大きさなので、性能は抜群ですね。自作パソコンの冷却性能を
重視している私にとっては気になるケースです。
排気性能を上げているのは写真を見て分かりましたが、この排気の分
吸気の機構はちゃんと考えて設計されているのでしょうか?
内部の空気の流れも大切なポイントですね。現物を見てみたいものです。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 17:43 | コメント(x) |