動く地域と動かない地域
今日はこちらの記事を紹介します。

海外「日本大変すぎだろ…」『過去10年間で起きたマグニチュード5以上の地震を全て表示した世界地図』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

過去10年に発生したマグニチュード5以上の地震を
地図にプロットした画像が紹介されています。
それに対する外国人のコメントにも注目したいところですね。

みなさんも知っている通り、プレートの境界線で
ほとんどの地震が発生していることが分かります。
アフリカ、オーストラリアやロシアなどでは
逆に地震がないことが分かりますね。

このため日本はどこにいても、いつ地震が
おきてもおかしくないのですが、過去の統計を見ると
北海道や九州の一部では地震の揺れが少ない地域があるようです。

話を戻すと、外国人の反応としては地域によって差がありますね。
日本は地震で悩まされますが、海外だと
竜巻・ハリケーンの被害が悩まれる人が多いみたいです。
ただ、地震は予測が難しいことから、地震が起きる場所には
住みたくない外国人は多いようです。

最近の日本は、大きな地震が少なく穏やかですが
東海地震、南海地震、首都直下型地震に備えて対策は
しっかり進めておきたいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
伝説ではなく日常生活の範囲
今日はこちらの記事を紹介します。

左利きのみなさんに “左利きの敵” を聞いてみたら「身近すぎる敵」が判明! 2月10日は左利きグッズの日 | Pouch

2月10日は「左利きグッズの日」だそうです。
左利きの私が初めて耳にした言葉なので紹介してみました。
記事には左利きが苦労する場面についていろいろ書かれていますね。

私は「普段の筆記」「食事」「歯磨き」「ラケットを持つ球技」は左手を使いますが、
それ以外についてはすべて右利きと同じ動作をしています。

「ボタンを押す操作」「ボールを投げる」「バットを持つ球技」
「習字(筆を使うもの)」「物を持つ」「写真を撮る」
「パソコンのマウス操作」などは右手を使います。
右手でも文字を書くことはできますが、ちょっと読みにくいので
1週間くらい練習期間が欲しいですね。


こんな感じで左利きでも、右利きの動作がかなり混ざっていて
実質両利きに近い生活をしています。そのため私は
左利きで日常生活で不便に感じることはほとんどありません。


記事では漢字を書く動作は右利きが前提になっているとありますが
そのとおりだと思います。その証拠として私は習字だけ右手で書いています。

左手でも筆で書くことはできますが、筆の毛先に逆らう動きが多くなり
「とめ」「はね」「はらい」ができず汚くなってしまうからです。

今でも左利きは珍しい人に入るようですが、特にメリット・デメリットはないと思います。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
好きな機能はそのままで
今日はこちらの記事を紹介します。

「Twitterがタイムラインの並び順を時系列から変更へ」報道、Twitter創業者が否定 - ねとらぼ
Twitterではフォローしているユーザの新着ツイートを表示する
タイムラインがありますが、時系列の表示をやめるという情報が
流れたことがあるようです。

どんどんミニブログからSNSへの転換を進めているTwitterなので
Twitterの長所がなくなってしまうことを危惧する声が多かったです。

これに対してTwitter創業者は否定するコメントがあり
この改悪騒動は収まったようですね。

しかしTwitterはサードパーティ製アプリの上限を設定したり
【お気に入り(fav)】を【いいね】に変更したりと過去に
Twitterの良いところをなぜか潰している前科があります。
今後もTwitterの迷走には注意が必要かと思います。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
感動のあるニュース
今日はこちらの記事を紹介します。

3DSを壊してしまい修理に出した8歳児が下手な大人よりしっかりした謝罪文を任天堂に送付 ネット上で称賛の声 - ねとらぼ
小学生の子どもが大事に使ってきた任天堂3DSを水没させてしまい
自分で修理の依頼をして、手紙まで用意して送付した記事が注目されています。

多くの家庭だと、親が修理の依頼をするところですが
(両親からの補助・監修はあっても)本人自ら取り組む姿は素晴らしいです。
私が8歳だったら同じことはできないと思います。

幸いにもセーブデータは救出することができたそうで
新しい本体に引っ越しされて帰ってきたそうです。
修理対応のクオリティの高さは、さすが任天堂ですね。

この件はTwitterで話題になり、子ども本人からのメッセージも紹介されています。
10年後、20年後の将来ビッグになれると思います。


私の世代からもそうでしたが、言われたことをやるだけでいい
教育が多いことと、危険なものはあらかじめ触らせない環境が進んでいます。

その結果、社会人目前になってから自己分析ができなかったり、
今までやったことのない未知の問題が解決できなかったりと
なにも動けなくなってしまう人が増えてしまいます。

失敗を恐れずチャレンジするという精神はすごく大事ですので、
なるべく自力で頑張るスタンス(経験主義)を推し進めて欲しいですね。
是非同年代の児童にも参考にしてもらいたいです。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
安心して過ごしたい季節
今日から2月がスタートしました。まだ寒さの厳しい季節ですが
天気予報では花粉予報が発表される時期にもなりました。

私は3年前からスギ花粉症を発症し、年々症状が悪化して
去年からシダトレンによる舌下免疫療法の治療を始めました。

治療スタートしてから半年ですが、いまでも毎日欠かさず服用できています。
長期間の治療が必要ではありますが、スギ花粉が飛び始めた時に
どれくらい症状に差が出るのか楽しみにしています。


もし症状がひどかった場合に備えて、抗アレルギー薬も処方してもらっています。
生活に支障が出そうな場合は、すぐに対応できるようにしています。

ちなみに、抗アレルギー薬は去年自分によく合う薬が見つかったので
服用から3日程度で花粉症がゼロになることを確認しています。

耳鼻科では
①フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ) 60mg 1錠
②プランルカスト(オノン) 112.5mg 2錠
を処方してもらって、朝晩に服用する流れになっています。

花粉症がひどい状態を 100 とすると、私の場合は
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)服用で 100→60 まで症状が軽くなり
さらにプランルカスト(オノン)を併用すると 60→6 まで改善され
花粉症が嘘のように症状がなくなります。
※市販薬のアレグラ単体を服用していた時期があるため比較できています

特にプランルカストは、もともと喘息の治療で使われる薬なのですが
アレルギー性鼻炎の鼻づまりを改善する効果があることも分かり
医師によっては、この薬を花粉症対策で処方してくれるケースもあります。
私には特にプランルカストの薬の効きがとても良かったです。

アレルギーを抑える薬はたくさんありますが、人によって効果の差が
かなりあるので自分にあった薬を探すことが大事です。
花粉症で悩んでいる方は、私と同じ2種類の薬を処方して
もらうように相談してみてはいかがでしょうか。

処方箋を書いた耳鼻科の先生も、プランルカストで
そこまで効き目があるのは珍しいと言っていました。


スギ花粉の根本的な解決は、日本にたくさんある杉林を
花粉の少ない品種改良した杉へ植え替えることですが、
植え替えはごく一部の地域だけで、実現できるには
かなりの月日が必要になりそうです。

当面の間は、自分で対策するしかないようですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
特に気に入った一品
1月が終わりますので、今年も月末は
ブログ記事まとめを書きたいと思います。

【食事・食品】
・龍上海赤湯ラーメン家庭バージョン [→1/9]
・八幡屋礒五郎の七味を購入 [→1/25]

【コンピュータ・家電】
・なし

【バイク関係】
・シグナスXプラグ交換 [→1/23]

【買い物・散策】
・セルラー版iPad Air2導入 [→1/11]
・中華五徳導入 [→1/19]
・内炎式の業務用コンロを導入 [→1/29]

【生活・雑談】
・シーリングの蛍光灯を交換 [→1/7]
・立川シネマシティの素晴らしい音響 [→1/15]

【その他】
・2016年がスタートしました [→1/1]

新年から買い物の多い1ヶ月でした。
特にセルラー版iPadと業務用コンロについては
今月に入ってから急に購入する計画が動き出したものです。
どちらも何年も永く使えるものが手に入ったと思っています。

iPadについてはモバイルルーターとしての役割もできたので
これでデータ通信カードを持つ必要はなくなりました。

来月は最も寒い時期であることと、スギ花粉が飛び始める時期なので
私としては生活しにくい1ヶ月になりそうです。

| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
短く長い歴史
今日はこちらの記事を紹介します。

「フリーティケットシアター」、3月末でサイト閉鎖 「無料ホームページ」の草分け - ITmedia ニュース

無料ホームページの「フリーティケットシアター」が今年3月末でサービスを終了するそうです。
ブロードバンドが家庭に普及したときは、ホームページを作る趣味のカテゴリが出来るくらいでしたが
現在はブログやSNSが主流になりました。

個人的にはブログも衰退するかと思っていたら、しばらく情報発信の場所として
まだ当面の間は活躍できそうな気がします。

今のところ「蒼い車輪」と「蒼い車輪ブログ」は
当面活動を続けていく予定です。また、仮に活動停止する際は
更新停止後5年間はそのまま置いておくことを考えています。

今後インターネットはどのような移り変わっていくのか気になりますね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
ストップ
今日はこちらの記事を紹介します。

止まれ標識に「STOP」? 外国人に配慮、併記を検討 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

道路標識の一時停止【止まれ】は日本語だけの表記ですが
今後は外国人でも分かるように【STOP】の併記や
世界標準の八角形の標識へ変更することを検討しているそうです。

個人的には、この検討はとてもいいと思っています。
なぜかと言うと、案内標識(一般道路は青色、高速道路は緑色の看板)には
日本語と英語が両方とも書かれているためです。

外国人の反応シリーズでも、日本はとても住みやすいと評判が高いので
一時停止を求める場所でも英語表記はとても意味があると思います。

また、北海道では外国人の観光客が多いせいか
一部の一時停止では道路に【STOP】と書かれていたのを
見たことがあります。事故の多い場所では、すでに併記している場所もあるので
できるだけ早めに進めておいたほうがいいと思います。

これからの道路交通法の改正に注目ですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
テンプレにこだわらない流れ
今日はこちらのページを紹介します。

お茶づけ海苔「ただいまお茶づけ中」篇|テレビCM紹介|CM・楽しむ|永谷園
僕の苦手なこと? | リレーコラム | 東京コピーライターズクラブ

永谷園のお茶漬けCMは過去にいろいろ制作されていますが
個人的には1998年に放送された「ただいまお茶漬け中」のものが一番好きです。


黙々とお茶漬けを食べていくシーンが
流れていますがとても美味しそうに食べていますね。
CMが放送されていた当時の私は小学6年生でしたが
いまても鮮明に覚えています。

世の中には「真似してヤケドする」とか「音を立てて食べるから下品」と
日本人とは思えない難癖をつけて騒ぐ人もいますが、
私は単純に「おいしくて無我夢中でお茶漬けを平らげていく」ように
見えるのがいいですね。飾り気のない演出に好感が持てます。


このCMを見て気になったことは、登場した男性が
タレントなのかどうかです。調べてから分かったことですが
なんと一般人が起用されています。

正確に言うと、お茶漬けCM制作に携わった
東急エージェンシーの社員だそうです。

本来はタレントを起用する予定だったそうですが
ビデオコンテでタレントの代わりにお茶漬けを食べていた社員の姿が
永谷園の社長が気に入り、本番にも登用されたようです。

社長の直感はすばらしいですね。
CMの効果でお茶漬けの売り上げも上がっているそうです。


純粋においしく食べるCMが最近見かけないので
そろそろこういうCMが求められているのではないかと思っています。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
すばらしい音響設備@立川シネマシティ
先日、映画を観ようと思ったのですが
変わった映画館が気になるので行ってみました。

常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

File.119 CINEMA・TWO音響調整レポート | 映写室からのつぶやき: 映画館探訪

東京都立川市に「立川シネマシティ」という映画館があります。
他の映画館と違うのは、音響設備にものすごくこだわりがあるところです。

普通の映画館は、吸音材がいたるところに付けられていますが
ここの映画館は音響工学を考え、壁を斜めにして天井だけ
吸音材をつけているそうです。部屋の名前が「スクリーン」ではなく
「スタジオ」になっているあたり、音への意識が違いますね。

また、一部の作品は「極上爆音上映」をやっています。
単純に音を大きくするのではなく、聞き取りやすさを考慮して
音響家による調整をしたものが上映されるそうです。


スタジオa
今回はガールズ&パンツァーというアニメの劇場版を観に行ってきました。
内容は省略しますが、この作品も極上爆音上映をしています。

しかも音の調整が、映画製作したスタッフが直接調整しています。
映画制作の音響スタッフ本人が鳴らしたかった理想の音が
そのまま流れることから、連日観に来る人がたくさんいます。
土日だと終日満席になるという盛況ぶりです。

作品自体は海老名のTOHOシネマズで観ていたので
立川シネマシティの極上爆音でどれくらい変化があるのか比較してきました。

極上爆音の名に偽りのない上映で大満足でした。
自宅でもピュアオーディオのスピーカで音を聴いていることもあり
音の解像度が違うことがすぐに分かりました。特に金属音、水の流れる音、
虫の鳴き声については再現度がとても高かったです。

爆発音など低音が響くものについては
全身の皮膚が振動するほどパワーがあるので臨場感が違いますね。
まるで自分がその世界に入り込んだと錯覚するレベルです。

全体的に音は大きいですが、特筆すべき点は2時間ずっと聞いていても
耳が疲れたり、痛くなることはまったくありません。
このあたりは音響設備の豪華さとプロ音響家だから
実現できるものかもしれませんね。

高音域から低音域までリアルにこだわっているところが
立川シネマシティの醍醐味かもしれません。

こだわりのある上映をしても価格は一般の映画館と値段が変わらず1800円です。
有料会員になれば1000円で観れますのでコスパは非常に高いです。

また、TOHOシネマズやMOVIXと違いチェーン店を持たない
個人経営の店です。だから採算性を一番目にせず常識破りの
サービスが実現できているようですね。

私としては「映画館」だけではなく「音響スタジオ」
「リスニングルーム」としてカテゴライズしてもいいと思っています。
普通の映画館とは一線を画するクオリティです。


今後映画については、なるべく立川シネマシティで
観るようにしたいと思います。気軽に東京へ行ける方であれば
ぜひ試してみて欲しいです。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<   07 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.308254秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox