2009,02,09, Monday
今日は卒業研究の発表当日です。
昨日の記事で書いたとおり、数時間しか寝ていませんが体調は万全です。
私の発表は11番目(最後から2番目)。それまで研究室メンバーの発表を見ていました。
こちらの大学では1人あたり発表8分、質疑応答2分という時間が割り当てられています。
質疑応答では、発表を審査する教授が質問を行うことが多いです。
ちなみに、審査する教授は普通2人なのですが
なぜか私の研究室では3人になってました。審査を担当する教授が余ってしまったそうで(^^;;
他の研究室メンバーによる発表後の質問だと、予想以上に厳しい質問が飛んできます。
説明の補足を促す質問なら優しい方ですが、分析のやり方、考察の結び付け方に
致命的な問題があると容赦なく突っ込んでくるという感じです。
ちなみに私の卒業研究は、音声を使ったバイオメトリクス認証に関するものです。
ある分析システムを使って声紋認証を行う研究をしてみました。
発表後は、なんと3人の教授全員から質問が来てしまいました(^^;
しかし質問内容は純粋な質問で、考察や分析方法の致命的な問題を指摘するものではありませんでした。
何とか3つの質問すべてに答えることができましたよ。
こうして、私の卒研発表は無事に終わりました。
研究室メンバー全員合格だそうです。これで大学を卒業できますね。
大学でやるべきことは全部終わり卒業式に参加するだけとなりました。
明日からは、今まで放置していた会社の研修テキストを一気に片付ける予定です。
昨日の記事で書いたとおり、数時間しか寝ていませんが体調は万全です。
私の発表は11番目(最後から2番目)。それまで研究室メンバーの発表を見ていました。
こちらの大学では1人あたり発表8分、質疑応答2分という時間が割り当てられています。
質疑応答では、発表を審査する教授が質問を行うことが多いです。
ちなみに、審査する教授は普通2人なのですが
なぜか私の研究室では3人になってました。審査を担当する教授が余ってしまったそうで(^^;;
他の研究室メンバーによる発表後の質問だと、予想以上に厳しい質問が飛んできます。
説明の補足を促す質問なら優しい方ですが、分析のやり方、考察の結び付け方に
致命的な問題があると容赦なく突っ込んでくるという感じです。
ちなみに私の卒業研究は、音声を使ったバイオメトリクス認証に関するものです。
ある分析システムを使って声紋認証を行う研究をしてみました。
発表後は、なんと3人の教授全員から質問が来てしまいました(^^;
しかし質問内容は純粋な質問で、考察や分析方法の致命的な問題を指摘するものではありませんでした。
何とか3つの質問すべてに答えることができましたよ。
こうして、私の卒研発表は無事に終わりました。
研究室メンバー全員合格だそうです。これで大学を卒業できますね。
大学でやるべきことは全部終わり卒業式に参加するだけとなりました。
明日からは、今まで放置していた会社の研修テキストを一気に片付ける予定です。
| 学生生活(更新終了) | 23:59 | コメント(3) |