2008,07,25, Friday
昨日が土用の丑の日だったようですね。
一日遅れましたが、うなぎの蒲焼きを買ってきました。
私はアナゴやウナギの蒲焼きが好きなので
土用の丑でなくても2ヶ月に一度くらいは買って食べていたりします。
そういえば最近ニュースだと、また偽装問題が取り上げられることが多いですね。
特に国産のうなぎは数が少なくて、表記を変えてしまうこともあるそうで。
ちなみに私は、そこまで国産にこだわるタイプではありません。
できれば国産の方が良いけど、輸入品も買って使っています。
産地よりも、残留農薬などの検査が行き届いていることの方を気にします。
生姜やニンニクは国産・外国産どちらも使っていたりします。
その代わり、チューブにんにくやチューブ生姜は一切使っていません。
あと鶏肉だと、国産よりもブラジル産のモモ肉を使うことがあります。
値段は半額くらい安くなりますが、ブラジル産は鶏の皮が多く入っています。
そのため、照り焼きやスープ、唐揚げなど作るときは国産よりも
おいしく食べれることがありますよ。
国産の食品の方だと、おいしいものが多いようですが
外国産でも良い物が隠れている場合があるかもしれませんね。
一日遅れましたが、うなぎの蒲焼きを買ってきました。
私はアナゴやウナギの蒲焼きが好きなので
土用の丑でなくても2ヶ月に一度くらいは買って食べていたりします。
そういえば最近ニュースだと、また偽装問題が取り上げられることが多いですね。
特に国産のうなぎは数が少なくて、表記を変えてしまうこともあるそうで。
ちなみに私は、そこまで国産にこだわるタイプではありません。
できれば国産の方が良いけど、輸入品も買って使っています。
産地よりも、残留農薬などの検査が行き届いていることの方を気にします。
生姜やニンニクは国産・外国産どちらも使っていたりします。
その代わり、チューブにんにくやチューブ生姜は一切使っていません。
あと鶏肉だと、国産よりもブラジル産のモモ肉を使うことがあります。
値段は半額くらい安くなりますが、ブラジル産は鶏の皮が多く入っています。
そのため、照り焼きやスープ、唐揚げなど作るときは国産よりも
おいしく食べれることがありますよ。
国産の食品の方だと、おいしいものが多いようですが
外国産でも良い物が隠れている場合があるかもしれませんね。