丑三つ時まで作業。弐寺コントローラ改造レポート完全版2008
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

数日前から、弐寺専用コントローラを改造して
ゲーセンの筐体と同じボタンに交換する作業をしています。


無事完成!
そして、昨晩から取りかかっていた2P側のコントローラ改造も無事に終わりました。
これでダブルプレイもシングルプレイも2人プレイも
アーケード筐体に近い感覚で遊べますよ。2台もあると改造は疲れますねー。

使用しているマイクロスイッチ。もちろんアーケード弐寺筐体と同じものを採用
ちなみにマイクロスイッチは、ゲーセンの筐体で広く使われている0.49Nのスイッチを使っています。

よくゲーセンの筐体によってはボタンが重かったり、ボタンが軽い筐体がありますよね。
私の改造コントローラのボタンは、重すぎず軽すぎず、メンテナンスの良い弐寺筐体みたいな感じです。


今回の改造をやってみた自分の感想ですが、
「相当な時間がかかるので面倒…だけど、手間をかけただけの価値は十分ある」という感じです。

2P側を改造するときに時間を計ったのですが、1台のコントローラ改造に10時間30分かかりました(^^;
かなり時間が必要なので、それなりに根性とやる気がないと厳しいかもしれません。

「どうしても安くアーケード仕様にして遊びたい!」と考えている方なら
改造に挑戦してみると良いと思います。



参考までに、今回のアーケード仕様への改造で使ったパーツや費用などを書いておきます。

■材料(コントローラ1台分。私のようにDPの場合は2倍必要)
 ・薄型照光式ボタン 7個  →480円×7=3360円
 ・0.49Nマイクロスイッチ 7個 →173円×7=1211円
 ・エアコンダクト用パテ 500g →約350円
 ・ゴムひも → 100円
 ・リード線 (たくさん持っているので0円扱い)
 ・サランラップ (ほんの少ししか使わないので0円扱い)
 ・木材 2本(コントローラの土台に使用) → 198円×2=396円

 →合計5417円

 アーケード仕様の改造としては、かなり安く済んでいるのではないでしょうか?
 3万円するdaoコントローラやアーケードスタイルコントローラと比べても半額以下の材料費です。


■使用工具
 ・電動ドリル (通販にて5000円程度で新規購入)
 ・ノコギリ
 ・ニッパー (100均にて強力ニッパーを700円で買い足し)
 ・ラジオペンチ
 ・はさみ
 ・半田ごて
 ・金ヤスリ (100均にて100円で新規購入)
 ・プラスドライバ、マイナスドライバ


■参考サイト
 改造はこちらの情報を参考にしました。各サイト作者様に感謝します。
 基本的に紹介されている改造方法に従って作業していますので、詳しい改造手順は割愛します。
 →IIDXコントローラ/CSコン スーパー改造!レポート
 →beatmania IIDX コントローラ


■改造風景と改造時間の内訳
1.コントローラのボタン周りのプラスチックを切り取り、ボタンが入るように枠を数ミリ削る
 【所要時間:4時間30分】
 最も時間のかかる作業です
   ↓作業後
 この作業が終わるだけで、かなり楽になりますね
 これが一番時間がかかり、とても面倒な作業です…。そして最も手が疲れる作業でもあります。
 うまくボタンの枠を取り除くには、強力ニッパーで少しずつ確実に切り取ると綺麗に除去できますよ。
 枠を少しずつ削り、ボタンが入るかどうか確認しながら進めていきます。

 最初の作業ですが、これが最大の関門です。あきらめずに作業してください。


2.ボタンユニットの底に穴を開ける
 【所要時間:1時間】(累計作業時間:5時間30分)
 取り外しができるボタンユニットの底に大きな穴を開けます
   ↓作業後
 ボタンの足が長いので、穴を開けないといけません


3.コントローラの本体部分も底に穴を開ける
 【所要時間:1時間50分】(累計作業時間:7時間20分)
 先ほどと同じように底を破壊します 
   ↓作業後
 底にはプラスチックが2枚あるので注意が必要です
 マイクロスイッチがコントローラ内部に入りきらないため、それぞれ穴を開けます。
 また、コントローラ本体の下に木材を使って土台を作る必要があります。
 木材を適宜カットして土台を作ってください。


4.ボタンの組み立て
 【所要時間:30分】(累計作業時間7時間50分)
 こんな感じで3つパーツに分かれています
   ↓作業後
 組み立てと分解は簡単にできます
 このあたりが最も楽しい作業ですねー。


5.配線ケーブルの準備。リード線を切って(どの線か分かるように)名前シールを貼っておく
 【所要時間:30分】(累計作業時間:8時間20分) 


6.ボタン取り付け
 【所要時間:10分】(累計作業時間:8時間30分) 
 こちらも簡単に取り付け、取り外しが可能 
 業務用ゲーム機で使われるボタンは取り付け、取り外しが簡単なので手早く作業ができますね。


7.コントローラ内部のボタン周りをパテで埋め、サランラップを貼り防音対策
 【所要時間:40分】(累計作業時間:9時間10分) 
 メンテナンス時でもパテに触れることがないので汚れません
 サランラップは、ボタンのメンテナンス時に
 手やケーブルが汚れないようにするだけなので、なくても問題ありません。


8.配線作業
 【所要時間:1時間15分】(累計作業時間:10時間25分) 
 線を間違えないように慎重に繋げていきます
 ギボシ端子を使うのがベストですが、かしめ工具を持っていなかったためハンダで直接繋げています。
 それほど頻繁にマイクロスイッチを替えることはないと思うので、直付けでも問題はありません。

9.動作確認して完成!
 【所要時間:5分】(累計作業時間:10時間30分) 
 私の場合はPS2に繋げる前に、PS2→USBゲームパッド変換器でパソコンに繋げ
 パソコンの方でボタンが反応しているかどうかテストしてました。


私はコントローラを2台改造したので、所要時間は合計21時間(^^;
とにかく時間がかかりますねー。もっと便利な工具を揃えれば時間は短縮できそうです。


私としてはコントローラの改造をやって良かったと思っていますよ。
アパートでもアーケード筐体に近い感じで弐寺が遊べるのが最大のメリットです。
ゲーセンと同じボタンなので、叩き心地が良くスコアも上がっています。

練習環境が一気に上がったので、これから練習してレベルアップしたいですねー。
以上、弐寺専用コントローラの改造レポートをお届けしました。



※2008/12/09追記
配線図。クリックすると拡大します
改造するときの配線図を作りました。図をクリックすると拡大表示します。
弐寺コントローラの内部を開けたとき、スクラッチ付近の基盤にカラフルなケーブルがあるはずです。
このカラフルなケーブルがボタン信号線となっています。
この線を切り、それぞれマイクロスイッチへケーブルをハンダで繋げれば配線は完了です。

こちらの配線図はボタンを押しても光らないタイプです(そのかわり配線は最もシンプルです)
ボタンを光らせる配線方法は、この配線で一度改造を行ってからこちら
記事を参考にしてください。

※2012/03/25追記
現在は、アーケード弐寺と同じ三和電子の照光式ボタンに換装しました。
打鍵感、打鍵音にこだわる方は、こちらを参考にしてください。


■質問
Q:
 スタート、セレクトボタンは何を使っていますか?
A:
 マル信無線電機製のMS-370Mを使っています。
 そのまま専コンの穴に入るので使っていますが
 このボタンは反応が悪く誤作動することもあるのでおすすめできません。
 特にプレイ中にハイスピードを変えたりSudden+を切り替える方は注意してください。

Q:
 480円のボタンはどこで売っていますか?
A:
 芝商事という業者にて「薄型照光式ボタン」という名前で売っています。
 基本的に通販で購入する流れになると思います。

Q:
 電動ドリルがないと改造できませんか?
A:
 専コンは丈夫なプラスチックで出来ていますので手動ドリル(ピンバイスなど)は無理です。
 こういう改造では、工具はケチらず性能の良いものを使うことをお勧めします。
 ※2010/09/20追記
 電動ドリルを使わずに、プラスチックカッターを使って専コンのプラスチックを切断できるようです。
 工具にお金をかけたくない方は、こちらをお試しください。

Q:
 ハンダ付けのやり方が分かりません
A:
 中学の技術家庭でハンダ付けの授業があるはずです。
 まったく分からない場合は各自で検索してやり方を勉強してください。
 ハンダごては100均でも売っていますので
 不要なケーブルを使ってハンダ付けの練習してみることをお勧めします。

Q:
 打鍵感はアーケードと同じになるのですか?
A:
 質感はアーケードと同じになります。ただしマイクロスイッチや
 バネの硬さが違うので、この2つを調整・交換する必要があります。
 また専用コントローラとアーケード筐体ではボタン周辺の材質が
 違いますので、打鍵音は変わります。
 ※2012/03/25追記
 アーケードと同じボタンに換装した記事と、比較動画をアップしました。
 
 打鍵感、打鍵音にこだわる場合は、三和電子のボタンを用意してください。
 詳しくはこちらをご覧ください。

Q:
 この改造で基盤を切ることはありますか?
A:
 ブログで紹介している改造だと基盤は切りません。
 専コンのボタンユニットなどプラスチックを切断することはあります。


※注意
■ブログのコメント欄はサポート掲示板ではありません。
 質問する場合は検索サイトでよく調べて、自分はどこまで理解して
 どこが分からないのか、はっきりしてから書き込みをお願いします。

 自分で調べたら分かる質問については返事できません。申し訳ありません。
 
■改造という行為は、すべて自己責任です。
 万が一、改造に失敗しても弁償などは一切できません。

| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::家庭版弐寺 | 23:59 | コメント(52) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<   07 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.313183秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox