2008,06,18, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
失恋より辛い「PCの全データ消滅」 シマンテック調査
過去1年間で5人に1人の割合で大事なデータを失っているという統計が出たそうで。
私だとフラッシュメモリで一度データがクラッシュすることがありました。
メールやウェブサイトのデータを入れていたのですが、突然
虫食い状態のように、あちらこちらデータの一部分が壊れてしまいました。
クラッシュする前にバックアップしておいたデータと、まだ壊れていない
データを組み合わせ全体の90%は復元できたのでダメージは少なくて済みましたよ。
フラッシュメモリはフロッピー並に信頼性が低い記憶装置なので
クラッシュする1ヶ月前にバックアップとっておいて助かりました(^^;
ちなみにハードディスクの方は、以前も話したとおり一度も壊れていません。
運が良いこともありますが、ハードディスクの負担を考えて使い分けています。
メインで使っているハードディスクを2年に一度のペースで替えています。
2年で引退したディスクは、まだ普通に使えるので外付けHDDにして
バックアップ用ドライブにして使っています。
それに外付けHDDを3台に分けていて、必要に応じて電源を入れるようにしています。
寿命で壊れたり、ウイルスなとが感染してもデータが全滅することは、ほとんどないはずです。
RAID組むほどお金に余裕はないので、ちょっとした工夫でデータが
消失しにくいようにしています。
そろそろ500GBを1つ追加して、さらに分散してデータを保存したいところです。
失恋より辛い「PCの全データ消滅」 シマンテック調査
過去1年間で5人に1人の割合で大事なデータを失っているという統計が出たそうで。
私だとフラッシュメモリで一度データがクラッシュすることがありました。
メールやウェブサイトのデータを入れていたのですが、突然
虫食い状態のように、あちらこちらデータの一部分が壊れてしまいました。
クラッシュする前にバックアップしておいたデータと、まだ壊れていない
データを組み合わせ全体の90%は復元できたのでダメージは少なくて済みましたよ。
フラッシュメモリはフロッピー並に信頼性が低い記憶装置なので
クラッシュする1ヶ月前にバックアップとっておいて助かりました(^^;
ちなみにハードディスクの方は、以前も話したとおり一度も壊れていません。
運が良いこともありますが、ハードディスクの負担を考えて使い分けています。
メインで使っているハードディスクを2年に一度のペースで替えています。
2年で引退したディスクは、まだ普通に使えるので外付けHDDにして
バックアップ用ドライブにして使っています。
それに外付けHDDを3台に分けていて、必要に応じて電源を入れるようにしています。
寿命で壊れたり、ウイルスなとが感染してもデータが全滅することは、ほとんどないはずです。
RAID組むほどお金に余裕はないので、ちょっとした工夫でデータが
消失しにくいようにしています。
そろそろ500GBを1つ追加して、さらに分散してデータを保存したいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(3) |