弐寺コントローラ改造完了…ただし1P側のみアーケード化
#今日も音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

昨日に引き続き、弐寺専用コントローラの改造作業を進めています。
専用コントローラのボタンを、アーケードと同じボタンに交換する作業です。

改造自体の難易度は難しくないのですが、かなり時間のかかる作業ばかりです。


ヤスリで削ってボタンが入るかどうか調節する作業が大変
アーケードの三和ボタンは、そのままではコントローラの枠に入りません。
わずかにボタンの方が大きいので、枠を数ミリ削って入るかどうか調整しないといけません。
電動ヤスリを持っていないので、削る作業だけで3時間近くかかりました orz


三和ボタン取り付け完了
全部ボタンを取り付けて裏返しにした状態です。
PS2に接続するコントローラとは思えない風景になってきました。

配線作業中
配線作業中です。いちいち配線をやり直さないといけないので大変です。
ちなみに、ボタンユニットは消音対策としてティッシュを詰め込んでみました。

専用コントローラを持っている人なら分かると思いますが、
ボタンユニットとコントローラ本体の底を電動ドリルで破壊しています。
三和ボタンは高さが結構あるので、底を開けないとダメです。


こんな感じで改造作業をしたところ、失敗することなく無事に完成しました。

無事完成!クオリティが大幅にアップしました
さすがアーケードの弐寺筐体と同じボタンを使うとクオリティが一気に上がりますね。
ちなみに黒鍵盤のボタン(スモーク色)が安く手に入らないので、青色ボタンを使っています。


右側の改造していないコントローラと比較しても全然違います
2P側のコントローラは、まだ改造してませんが後日改造する予定。
ボタンが本物に変わるだけで雰囲気がガラリと変わります。


テストプレイしてみましたが、正常にボタンが反応しています。
打鍵感はアーケード弐寺と全く同じです。同じボタンを使っているので当たり前ですが(^^;

ちなみに打鍵音は、マイクロスイッチの音(パチパチ)も聞こえますが
ボタンの受け皿の騒音(バコバコ)も目立ちます。ボタンの騒音を減らすように、
受け皿やバネを調整する必要がありそうです。


改造は手間と時間がかかるので大変ですが、弐寺専用コントローラを
安くアーケード仕様にしたい時には良いかもしれませんね。

コントローラ改造について、さらに詳しい話は2P側が完成したときに紹介します。


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::家庭版弐寺 | 23:59 | コメント(4) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<   07 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.276858秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox